G-26E361VSD1
勉強・仕事について PR

まさか!? 体育授業でこんなこと?

タイトル 体育授業
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「体育が嫌い?」

2002年度の学習指導要領の改訂で学習内容が3割減ったいわゆる「ゆとり教育」の時代、

円周率は3で計算するようになり、体育の授業時数は年間90時間に削減されました。選択教科のあった時代には、中学校などでは週5日の体育授業も可能だったにもかかわらず、この時代は週平均2.7時間、週3時間の体育授業もできなくなったのです。中学校では、音楽、美術、技術家庭科も実質週1時間に減らされました。美術や技術など、2時間続きの授業で制作に取り組むこともなくなったのでした。

その後、体育は、「週2.7時間の体育授業では子どもの体力低下を阻止できない」ということで週3時間、年間105時間に戻りました。音楽、美術、技術家庭科は実質週1時間のままですが、体育は子どもの教育にとって重視されているのです。

また、現在、多くの小学校では、音楽と図画工作(美術)の専科の先生がおり、中学校の音楽や美術の免許を持った先生が指導にあたっています。一時、体育も専科を作ろうという動きをした市がありましたが、ことごとく小学校の担任の先生たちから反対にあい、体育専科は実現していません。その反対の理由は、「小学校の学級経営において、体育の授業の占める影響が大きい」ので、「担任が授業をしたい」というものでした。

それほど、現在の学校教育において、体育の授業は子どもたちの教育に大きな影響を与えているのです。

ところが、子どもたちの「体育嫌い」の割合は増加しています。学研教育総合研究所が2019年に小学生を対象に実施した調査では、「保健・体育」は好きな教科で4位、嫌いな教科で3位に位置づけられました。1989年の同調査では、「保健・体育」は好きな教科で1位でした。

ある大変荒れた中学校に赴任し、「体育が好きな人」と手をあげさせたら、なんと「ゼロ」でした。「運動嫌い」な児童・生徒の割合が減った感じはしませんが、「体育嫌い」の児童・生徒は増えてきたように感じます。

やはり、それは、体育の授業、あるいは体育の先生に問題があるということです。

今年、私は県の中学校体育教育研究会の理事長を務めたことから、多くの小中学校の体育授業を参観する機会を得ました。その中で、「いまだにそんな授業をしているの?」と思うことがたびたびありました。

子どもたちの「体育嫌い」をなくすうえでも、一度、体育の授業を見直すようにして欲しいと思います。

皆さんの周りで、次のような体育の授業はありませんか? チェックしてみてください。

体育の授業は「訓練の場」ではない。

□ いつもいつも、授業の始めには、大きな掛け声を出して一斉に走らせている。

□ いつもいつも、準備体操は大きな声を出して、ラジオ体操をさせている。

□ いつもいつも、ストレッチ体操では、全員に号令をかけてやらせている。

 (ストレッチ体操は呼吸を意識し黙って行うものです。)

□ 寒い冬場も、半袖・半パンツの着用を強要している。

□ 団体訓練や教師の説教の時間がやたらに長い。

体育の授業は、「遊びの延長」ではない。

□先生に文句(?)を言えば、種目が変わる。

 ・・・子どもたちが「サッカーをやりたい!」といえば、今日の授業はサッカーになるなど

□「持久走」や「水泳」など、しんどい種目の授業では見学や欠席の児童生徒が増える。

□授業やゲームのルールがはっきりわからない。    

 (昼休みに遊んでいる方が、ルールが明確・・・?) 

□「選択授業」と称して、子どもたちに好きな種目のみ勝手にさせ、教師は単なる傍観者。

□授業中に、「自由時間」がある。

 (特に多いのが水泳の授業中、「自由に泳いでいいよ」

・・・数学や英語の授業中に自由時間がありますか?)

安全への配慮に欠ける。

□ 実技授業で子どもがけがをさせることが多い。

□ 教科担任不在時(出張や年体時)の授業では、他教科の先生や管理職の先生が実技の自習監督をしている。(教師はネクタイ姿のまま、子どもの活動を見ているだけ)。

□ 水泳の授業で、「逆飛び込み」「潜水」「洗濯機」をさせている。

□ 中学校の柔道の授業で、禁止技(絞め技等)を教えている。

□ だらしない服装でも授業に参加させている。

 ・体操シャツはパンツの中にいれなくても特に指導はしていない。

 ・ジャージの胸チャックは大きく開けていてもOKとしている。

 ・運動に不適切なシューズでも特に注意をしない。

定期テストでは・・・

毎年、同じような問題を出題している。または、何年か前と同じ問題である。

20分程度でできる問題しか作っていない。または、テスト時間は30~40分である。

全問、マークシートの問題である。

その他

□ 中学校の学習指導要領にない種目(ドッヂボールなど)を頻繁に行っている。

□ 授業で整列・・・「前にならえ」「なおれ」→「前から順に座れ」という指示をする。

□「できないことは仕方ない。」「太っている子には逆上がりなんて無理」という発言をする。

□ 「うちの学校の生徒はダンスなどできない。」と言い、ダンスの授業は全くしない。

□ 球技では、いつもパスやドリブル、シュートなどの個人練習が中心。「うまくなるまで、ゲームなどできない」と思っている。

□ 体育的行事は可能な限りしない。(運動会は隔年実施,マラソン大会や水泳大会などは決してしない,etc.)

□生徒は「体操座り」ではなく、「あぐら」をかいて話を聞いてもOK。

タイトル 有馬体育
スポーツ改革の学力を育てる体育授業実践バレーボール、ハンドボール、ベースボールの体育授業実践を通して、スポーツ改革の学力を育て、さらに、学校の「きまり」を変えることのできる主体性のある生徒の育成するには? ...
タイトル 体育課題形成学習
体育科授業における「課題形成学習」が生徒の「生きる力」に及ぼす影響体育科授業における「課題形成学習」が生徒の「生きる力」に及ぼす影響-T君とMさんの「出来事」を通して- ...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【1000円以上送料無料】

価格:1280円
(2024/1/7 07:59時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/1/7 08:00時点)
感想(0件)