G-26E361VSD1
人間関係について PR

子育ての心構えは〝Give & Give〟:子育てのこつ・ポイントを教えます。

テキスト 子育て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

体外受精が2割を超え、なかなか子どもに恵まれない夫婦が多くなる一方で、子どもの虐待事案や子育てに絡むトラブルが増加しています。
本来、子育てほど楽しいことはありません。
「教師の子供は育たない」と言われた時代もありましたが、 今、多くの学校の先生方は、教育のプロとして、自分の子供をしっかり育てています。
将来、目の前の子どもたちが親になる前に、子育ての大切さ・面白さ・こつを教えておくことも、教師の仕事のひとつだと思います。

元プロ野球打撃コーチの高畠 導宏さん。7つのプロ球団を渡り歩き、ロッテの落合 博満選手、ダイエーの小久保 裕紀選手、中日の山崎 武司選手、オリックスのイチロー選手・田口 壮選手をはじめ、30人以上のタイトルホルダーを育てた名伯楽は、還暦間近の2003年、福岡県太宰府市にある筑紫台高校の教師になり、高校野球の監督を目指しましたが、僅か1年で膵臓癌のため60歳で亡くなられました。

作家の門田 隆将氏が、「甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯」という本で、高畠 導宏さんの生涯を詳しく書いています。

さて、大きな耳、小さな口、優しい目という言葉は、高畠さんが打撃コーチをしていた時に、指導者として肝に銘じていた言葉の言葉だそうです。

選手の悩みを聞いてあげる「大きな耳」を持つこと,上から目線で指導したり、余計な口出しをしない「小さな口」でいること,いつも遠くで温かく見守る「優しい目」を持つこと,これは、子育てをする親にも捧げたい言葉です。

なお、高畠導宏さんが高校教師になってからの実話は、2008年、NHKの土曜ドラマ「フルスイング」全6話でも紹介されていました。

「子育て徒然草」というブログに、「眉剃り騒動」という話が出ていました。

子育てに正解などありません。しかし、不正解な子育てだけはあります。

よそが許していることでも、我が家では許さない。』・・・そういう我が家の教育方針をきちんと実践することが、親としての務めだと思います。

教師の子は育たない」などという方もおられますが、教師は『プロの教育者』なのですから、自分の子もしっかり育てないといけません。

子育てのこつ①

○乳児期は愛する。

・・・スキンシップが大切。

○幼児期はしつける。

・・・いたずらっ子・反抗(口応え)は成長の証し

○少年期は教える。

・・・「なぜ」という問いに答える。

○思春期は考えさせる。

・・・構造化する。

子育てのこつ②

子どもを伸ばす親・ダメにする親

精神科医で児童学研究会の会長であられた平井 信義先生は、「子どもを伸ばす親・ダメにする親-間違いだらけの教育常識-」という著書の中で、本当のよい子とは、①からだの発育のよい子,②情緒の豊かな子,③自発性のある子,④適応能力のある子,⑤知的能力のある子,⑥正しい性意識を持っている子,をあげており、その中で、情緒の豊かな子とは「思いやり」のある子であり、自発性のある子とは自分で考えて自分のすることを見つけだし(自己課題の発見)、自分で行動する力(自己実現)を持っている子であり、適応能力のある子は自分の欲望を抑え、社会の中で約束やきまりを守れる子だと説いています。

大人にとって扱いやすい子が、よい子ではありません。

思春期に入るまでに、子どもが、特に情緒面、自発性、適応能力面で、順調に育っているか、点検をすることをしてみてください。

また、平井先生は、子どもの育て方で、様々な提案をされていますので、紹介しておきましょう。

(1)からだの面での育て方

・・・やせっぽのすすめ,チビのすすめ,病気のすすめ

(2)情緒の豊での育て方

・・・甘えのすすめ,遊びのすすめ,団らんのすすめ

(3)自発性の面での育て方

・・・いたずらのすすめ,反抗のすすめ,けんかのすすめ,冒険のすすめ,探検のすすめ,ケガのすすめ,不潔のすすめ,だらしなさのすすめ,忘れ物のすすめ,なまけのすすめ,ふまじめのすすめ,エッチのすすめ,野しょんのすすめ,

(4)適応能力の面での育て方

・・・つらい体験のすすめ,不自由のすすめ,働くことのすすめ

(5)知的能力の面での育て方

責任感のある子どもを育てる親の対応10のポイント

「教育・子育て・進路を考え、父母・教師のコミュニケーションと相互理解を実践する仲間の会」やまびこの会代表の山田 暁生氏が、責任感のある子どもの育て方10のポイントを提案しています。

  不相応の責任を持たせ、やれないことを責めない。

  「きちんとやって良かった」という気持ちを植え付ける。

  当然のことと片付け、無視しない。感謝は再度のやる木を引き出す。

  一人はみんなのために…の意識が集団の中での責任感を培う。

  いきなり大きな責任を持たせても、投げ出させるだけ。

  助け合いの生活の中から、自他への責任感が生まれ、育つ。

  やり遂げ、成し遂げ、果たすと、ヤッターの充実感を生む。

  いい加減にすると相手が困るだろうの思いやりが責任感を生む。

  協力の精神そのものが責任を果たす行為となる。

  責任感ある行動の有無がその人の社会の中での評価となる。

田口久人(You Tuber:yumekanau2)

ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」 

タイトル 私の教育モットー・家訓
私の教育「モットー」と「家訓」日本の老舗が永続することができた秘訣、徳川幕府が長期間、国を治めることができた理由は、モットー・家訓がしっかりしていたからです。 私の家庭教育の極意と教育モットー「学ぶとは誠実を胸に刻むこと。教えるとはともに希望を語ること」について語ります。 ...
タイトル 犬のしつけ
犬の「躾」(しつけ)から学ぶ子育てのこつ「子どもは親の鏡」と言われますが、親が変われば子どもが変わります。しつけなき社会人は勝負がみえています。しつけは漢字で、身を美しく「躾」と書く和製語です。「人」という文字が二本の棒が支え合って出来ているように、人は一人では生きていけません。周りの人たちと、よい人間関係を作っていく必要があります。無意識のうちに体が実践できるようになるまで、子どもも頃からし続けることが大切でしょう。 教育哲学者の森 信三先生は、「おはよう」,「ハイ」,「はきもの」の「しつけの三原則」を提唱されています。 TBS日曜劇場で「倍返し」で有名になった「半沢直樹」では、仕事への構え(剣道でいう型)について、名セリフを残しています。これもしつけです。 また、犬のしつけと子育ては共通点がたくさんあります。子育ての終わった老夫婦が、初めて犬を飼うことになり、犬のしつけをする中で、子育てと共通点をみつけ、「あの頃にこういうしつけをしておいたらよかった」と感じることがよくあるそうです。「後悔先にたたず」とはこのことです。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話 / 長井功 【本】

価格:1280円
(2024/1/7 10:28時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/1/7 10:29時点)
感想(0件)