G-26E361VSD1
勉強・仕事について PR

ATTで傍楽(働く)―職場に渦を作る75日間の闘い―

タイトル ATTで傍楽
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

金華山三年参り

宮城県石巻市の牡鹿半島沖に浮かぶ島、金華山は、島全体が聖域となっており、黄金山神社があります。ここは、日本で初めて金を産出したと言われており、日本五大弁財天が祀られています。「3年続けて参ると金に困らない」と言われているので、3年計画で参拝することにしました。
金華山は、山形県の出羽三山、青森県の恐山と並んで東奥三大霊場でもあり、金運巾着守や金の成るキーホルダー、巳(身)代り守など、ユニークなお守りも手に入ります。島内にはたくさんの鹿がおり、「神の使い」として大切にされています。
ちょうど3年目の参拝を終えた時、新しい職場への転勤が決まりました。新しい仕事は決して収入が多いというわけではなかったのですが、金には困らないという願いをきいてもらえたのだと思いました。

「働くというのは、傍を楽にしてやることだ」

新しい職場が決まった時、上司や仕事仲間とうまくやっていけるかどうか、誰もが不安に思うものです。良好な人間関係を作ることは、仕事を円滑に進めるうえで、とても重要なことです。
働くというのは、傍を楽にしてやることだ」というのは、小本有三の小説『路傍の石』の中の言葉です。それぞれが自分の持ち場の責任を果たし、他の人を楽にすれば、全体が楽になる。効率も上がり、人間関係も円滑になるでしょう。
働くことは社会の役に立つことであり、自分が世の中に必要な人であることを身近に感じられる場面の一つだと思います。従って、働くというのは、「傍楽」「端楽」というわけです。周りの人から、「あの人がいないと困る。」と思われるようになってはじめて、働いているということになるのです。
ところが、「自分の給料分だけ働けばよい。」とか、「私だけ働いても仕方がない。」となると、「俺楽」になってしまいます。仕事が多いとぼやく人が数多くいますが、給料が多すぎるという文句は聞いたことがありませんね。
「はたの人を楽にさせる」仕事には、厳しさも必要です。周囲の人を楽にさせる、喜んでもらうことですから、専門的な知識や技術も当然必要です。

仕事のことを英語では、“BUSINESS”といいますが、「U」の発音は、「イ」と発意し、「YOU」を表しています。つまり、仕事では、自分のことよりも、まず、相手のことを考えるということが大切なのです。
また、「企業」の「企」は、くわだてをするという意味があります。すなわり、企=人+止ということで、人が立ち止まって考え事をする意味です。農夫がクワをたて、その上にアゴをおいて考えたということから、「くわだてる」となったのだそうです。
そして、「企業」の「業」は、ギザギザした木に楽器を立てかけている形を表しており、「困難な事」や「手間のかかる仕事」という意味です。
したがって、「企業」とは、「困難なことに取り組み、企てごとをする。」ということになります。楽をして儲けるというのは、企業の原点ではないということです。

ATTで傍楽(働く)

日本大学芸術学部教授の佐藤 綾子先生は、「仕事も人生の充実も、結局はよい人間関係づくりをするための自己表現力があるかないかで決まる」と述べています。そして、どのように自己表現をすればいいかというと、その原則は「ATT」にあると述べられています。
ATT」とは、「明るく、楽しく、(人の)ためになる」の頭文字からとったものです。
顔や声が明るく、楽しそうで、相手にとってためになるような自己表現を心掛ければ、好感を持たれやすくなるでしょう。いつも「ATT」を心掛けて自己表現をしている人は、心も豊かになると思います。

タイトル いじめ指導
いじめを許さず、心豊かな子どもを育む指導神戸市内の3中学校の実践例より、いじめを許さず、心豊かな子どもを育む指導を紹介...

ATT委員会の設置

退職者や病欠者の多い職場や笑顔のない職場にいては、皆が不幸で、人生も楽しくないでしょう。しかし、どんな職場でも、そこで働く人たちの意識改革で、いい職場になります。
いじめ問題が多発し、教師もストレスを溜めて疲弊していたA中学校において、ATT委員会なるものを立ち上げ、劇的に学校が改善していった事例をあげたいと思います。
勿論、ATT委員会のATTは、「明るく、楽しく、(人の)ためになる」ことを実践することです。

ATT委員会発足前のA中学校の実態

各学年3クラスの小規模校であったにもかかわらず、年間の生徒指導上の問題件数は96件、重大ないじめ件数は25件、不登校生(30日以上の欠席数)は26人でした。
教師同士がいがみ合い、急な退職者や病欠者が絶えず、職場はほとんど笑顔のない状態でした。保護者や地域からの信頼も薄く、クレームや悪評も飛び交っていました。

ATT委員会の取組

組織

校長以下、各学年の生徒指導係,養護教諭.若手教員の他、これまで心因的な要因で休職した経験のある教員、8名で構成した自主的・自発的な特別委員会として発足させました。

ねらい

いじめ・暴力の撲滅を目指し、豊かな人間関係処理能力やコミュニケーション能力を育むことを目指し、明るく、楽しく話し合い、生徒・保護者・教師たちのために具体的な方策を提示し、実践すること。

具体的な活動

1.「いじめの土壌」排除への試み
 ①好きな者同士や出身小学校別のグループ化を禁止
 ②禁止事項の設定
 ・「デジタル(両価性)思考」(好きか嫌いかで人を判断しない。)
 ・「他罰的思考」(自分の欲求不満の原因を他人のせいにする。)
 ・生徒同士の安易な身体接触(スキンシップ)をしない。
 ・あだ名や呼び捨てで生徒を呼ばない。
 ・「3D言葉」(「でも」・「だって」・「どうせ」)を口にしない。
2.道徳の時間の活用
 ①仲間意識の向上
 ②共生意識を向上
 ③礼儀作法の指導
 ④人間関係を豊かにする力を身につける指導
3.生徒会によるいじめ撲滅キャンペーン

 ①あいさつ運動の実施
 ②いじめ防止スローガン作成
 ③人権意識を高める「心のポスター」作成
 ④保護司協会「社会を明るくする運動の作文コンテスト」募集
 ⑤地域のボランティア活動への参加
4.保護者の再教育
 ①親行動や保護者としての成長を支援する教育
 ②家庭教育の支援
 ③親子の対話指導
 ④家庭教育パンフの配布
 ⑤家庭訪問(保護者と直接会ってよく話をすること)の習慣化
 ⑥授業参観や学級懇談会の機会の有効な活用
 ⑦学級通信や学年だよりの定期的な発行
 ⑧生徒指導だよりの発行

ATT委員会設置後のA中学校の実際

ATT委員会を設置した年の年間の生徒指導問題件数は26件、重大ないじめ件数は7件、不登校生(30日以上の欠席数)は16人と、いずれも大幅に減少しました。特に、生徒指導上の問題事案といじめ事案のほとんどは、1学期のものであり、2学期後半から3学期にかけては皆無でした。
それと同時に、職員室に笑いが絶えないようになり、心的な理由で休む教師がいなくなりました。また、保護者からのクレームも激減しました。
数名の教師の意識が高まっただけで、教師集団を変え、いじめの土壌を排除し、いじめが発生しないような雰囲気を学校の内外に作ることができました。

タイトル ATT委員会
いじめを許さず、「共に生きる心」を育む指導いじめなどの問題行動の多かったA中学校で、ATT委員会を発足させ、「共に生きる心」を育んだ指導を紹介する。...

人の役に立てばいい

何のために生きるのか

ところで、『人は、何のために生きる』のでしょうか?
古今東西、いろんな方が見解を示していますが、実は心理学でも哲学でも、その答えは出ていません。つまり、生きる目的に、正解はないのです。ただ、人は〇〇のために生きるのだと考えると、なぜか人生はうまくいくことが多いようです。
愛知県のJADPメンタル心理カウンセラーでYoutuberのラッキーさんが、公式サイト:しあわせ心理学「パンダの温度」で、人は何のために生きるのかというテーマについて、5つの分類ができるとしています。

 ただし、一生懸命に生きていれば、かならず生きる意味が見えてくる。

 自分を幸せにすると、世界が幸せになる。

 人生で起こるすべての出来事を、「学び」に変えて心を磨いていく。

 貢献感が、自分の「誇り」になる。

 最高の自分になって、天国に帰る。

生きるのがむなしくなるのは、「何かの役に立っている」という実感がないからです。自分の存在価値を感じないから、「何のために生きているのか?」という疑問が湧いてくるのです。これを「無価値観」といいます。
オーストリア心理学者、アルフレッド・アドラーは、うつ病患者に対して、こんなことを述べていたそうです。
「この処方どおりにしたら、二週間できっと全快しますよ。それは、どうしたら他人を喜ばすことができるか、毎日考えてみることです。」
人の役に立てばいい。心理カウンセラーのラッキーさんも、「心を安定させるのに最も効果的な方法のひとつは、人に親切にすることだ」と述べています。

何のために働くのか

では、『人は、何のために働く』のでしょうか?
もちろん、お金を儲けて生活を維持・発展させるためではあります。しかし、それだけが働く目的だと、「無価値論」に陥ってしまいます。
実は、人は自分のためにだけ働いていると、ストレスが溜まり、楽しく働くことはできないのです。働くというのは、傍を楽にしてやることだ」という意識を持って働いていると、生き生きと充実して働くことができるのです。
教師が楽しく生き生きと働いていない学校で、どうしていい教育ができるでしょうか? 教師が楽しそうに働いていない学校で、教師にあこがれ、将来、教師になりたいと思うような子どもが育つはずもありません。教育学者の斎藤 孝氏は、「教育という営みは、『憧れの伝染』である」と述べています。
そして、同じ働くなら、「ATT」=「明るく、楽しく、(人の)ために」働こうという意識を持つことが大切です。そういう意識を持つ人が数人集まって実践するだけで、2~3か月もすれば(私は「人の噂も75日」と言われるように、75日間の辛抱かなと思っていますが)、その職場は劇的に変わるでしょう。
ちょうど、プールに渦を作る時のように、最初は抵抗があるでしょうが、一旦流れができると、渦がどんどんと強くなるでしょう。

ATT委員会を成功させるために・・・

タイトル プロの教育者
『遊ぶように傍楽』プロの教育者(プロ教師)になる!プロの教育者(プロ教師)になるためには、日本の製紙王、藤原銀次郎の「愉快に働く法十カ条」、アサヒビール中興の祖、樋口廣太郎の「仕事十訓」、川越市立川越第一中学校、河上亮一の「プロ教師になるための十六章」、沖縄県教師としての使命、ラッキーの「仕事を楽しくする10の方法|に学び、遊ぶように傍楽ことである。 遊びはやればやるほど飽きてくるが、仕事はやればやるほど楽しくなる。仕事を好きになる唯一の方法は、楽しくなるまで一生懸命にやることだ。...
タイトル 勉強のゲーム化
勉強のゲーム化 「ゲーミフィケーション」を学ぼう! 遊ぶように働くようになれます!!11月は「ゆとりの創造月間」です。安岡正篤氏が「忙中有閑」、渡辺和子さんは「心の中に他人の気持ちを受け入れるゆとりを持ちましょう」、孫子は「善く戦う者は勝ち易きに勝つ者なり」という言葉を残しています。野球の世界では「下手な選手ほど、ファインプレーをする」のです。 嫌な「勉強」をゲームのように楽しんでやるということを覚えると、将来、「仕事」においても、ゲームのように熱中して楽しんで出来るかもしれません。私は、これまで、「ゆとりある公私混合」「遊ぶように傍楽(はたらく)」という話をしてきました。 「勉強」をゲーム化する際の10のルールを教えます。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【1000円以上送料無料】

価格:1280円
(2024/12/31 10:11時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/12/31 10:12時点)
感想(0件)

働くというのは、傍を楽にしてやること」です。
人は自分のためにだけ働いていると、ストレスが溜まり、楽しく働くことはできません。

そういう意識を持つ人が数人集まって実践するだけで、75日間でその職場は劇的に変わるでしょう。

目次へ