G-26E361VSD1
勉強・仕事について PR

傍にいるだけで・・・「抱鯉の術」

タイトル 傍にいるだけで・・・「抱鯉の術」
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一人ひとりに応じた指導・支援

私が中学校の生徒指導担当教師をしていた頃、こんな男子生徒(A君)がいました。

1.中学入学時は、目立たないおとなしい生徒でした。

2.中学1年生の時、「職業調べ」で親の仕事を調べてくる課題が出されたのですが、どういうわけか、提出してきません。

3.担任の先生は「お父ちゃんにちゃんと聞いてこい」と厳しく叱りました。

4.しかし、課題をやってくるどころか、それ以降、担任にことごとく反抗するようになり、転落の道を歩むのです。

実は・・・

A君の家庭は再婚家庭で、実父ではなかったのです。継父に馴染めず、A君は父親の職業を聞くという課題をすることができなかったのです。

後に改心したA君の言葉です。

「クラス全員にちゃんと言っておいたから・・・」とか

「事前に学校だよりやホームページに載せておいたから・・・」

と言って、その通りに生徒たちが全員できることなど、ほとんどありません。

生徒一人ひとりに応じた指導・支援が必要です。

困っている生徒や問題を起こす(可能性のある)生徒にこそ、支援をする・・・それが、本来の教師の仕事ではないでしょうか!?

生徒理解(アセスメント)のために・・・

生徒理解(アセスメント)は、生徒にどのような指導・援助をするのか(しないのか)を決定するために必要な情報を収集・共有・判断・検証するプロセスです。

①「その生徒個人」の情報

□ 学習面、進路面、生活面において、いいところや苦しんでいるところは?

□ どのような状況の時、どのように感じ、考え、行動したか?(具体的に)

□ 得意なことや興味があること、優れている点、ウリは?(「資源」、強い点)

②「その生徒を取り巻く環境」の情報

□ 家族構成や家族の特徴は?

□ これまでの学校生活での特徴的なエピソードは?

□ これまでに同じような経験は? そのときの乗り越え方や有効だった方法は?

③「その生徒と他者や環境とのかかわり」の情報

□ 問題行動が起こったり、継続したりする場面状況は?

□ 誰が、どのようにその児童生徒をサポートしたり、力になれるか?

□ これまでのかかわりの中で、効果的だったことや役に立ちそうなことは?

いずれも、傾聴・受容・共感をもって、日常の生徒観察やカウンセリングが必要です。

家庭事情を知らずにトラブルになった不用意な発言・言動例

●母親のいない生徒に、「家に帰ったら、お母さんにもちゃんと言うとけよ。」

●夜勤のある看護師の母親のいる生徒に、「明日の朝までにお母さんのサインをもらっといて。」

●整形外科の父親のいる生徒がけがをして、「その程度のけがなら、冷やしておけば大丈夫だ。」

N高校に通学している兄のいる生徒に、「通信制の学校なんて進路先に考えちゃいけない。」

●就学援助家庭の運動部の生徒に、毎週、高額の交通費のかかる対外練習試合を計画する。

●教育扶助家庭の吹奏楽部の生徒に、高額の楽器を「個人で買った方がいい」と勧める。

「お前の親は学校の先生やろ。」「(いじめをした生徒の)親の顔が見たいわ。」などの発言etc.

dairokkan
第六感(sixth sense)を磨く・・・危険察知と友好な人間関係構築のために。人間の五感はあてになりません。目に見えなくても、耳に聞こえなくても、集中して心を研ぎ澄ませれば、感じるものがきっとあるはずです。自分自身の危険察知と友好な人間関係構築のために、第六感=シックスセンスsixth senseが閃く人でありたいものです。 「第六感」の鋭い人には、①経験値が高いこと,②素直であること,③ 分に自信を持っていること,④集中力があることの特徴があります。 東洋思想では6番目の感覚は当然のものとして認めてきています。仏教の教えの中に「六根」という言葉があります。 さらに、オーストラリア先住民のアボリジニが持っていた「テレパシー」などの「第七感」や神の意識の領域(神格)といわれる「第八感」といわれる感覚もあるようです。...

最大の罪

ただ、児童・生徒理解のために、アセスメントをした結果、大きなミスをしてしまうこともあります。

たとえば、「ひとり親家庭だから、〇〇をしても仕方ないよね」とか、「親の仕事が□□だから、△△のような考え方をするんだ」というような、レッテルをはってしまうことです。

目の前に子どもがいなくても、こんな話題を何気なくしていませんか?

×「あいつは、勉強できるけど、人間的にあかんわ。」

×「うちの学年は学力がないから、公立のトップ校には一人も行けないね。」

×「うちのクラスは音痴な子ばかりなんで、音コンでは勝てないわ。」

抱鯉の術

さて、池の鯉を捕まえようと網を持って池の周りや池の中を追いかけても、鯉は逃げ回って、なかなかうまく捕まりません。ところが、鯉捕りの名人は、まず水の中に入り、鯉の動きに合わせてゆっくりと歩くことから始めます。次に、鯉の泳ぐ方向に一緒に歩き、少しずつ近づきます。そして、鯉の横に並び、片方の腕で自分の体の方にゆっくり引き寄せ、抱え込むようにして歩きます。もう一方の手で網を鯉の前に差し込むようにすると、やがて鯉はおとなしく網に入るのだそうです。これを「抱鯉の術」と呼んでいます。

教育や子育ては、まさにこの「抱鯉の術」と同じではないでしょうか。

私たちは水に入らず、池の端であれこれと子どもたちに言葉で指示や命令をしがちではないでしょうか。人生経験の少ない子どもたちの行動は、大人からみれば、歯がゆく、口をいれたくなることがたくさんあります。しかし、子どもたちは子どもたちなりに工夫したり、努力したりして、悩んでいるのです。この悩みを少しでも解消してあげるためには、大人が子どもたちの立場や考えに腰と目線を落として、子どもたちと同じ位置で話を聞き、共に考え合う方が、子どもに多くの示唆を与えることができるのではないでしょうか。

子どもたちに、時として高所からの命令も必要ですが、普段は、極力子どもたちの心と行動に歩み寄って、抱え込むような教育を進めたいものです。

タイトル 人を動かす「春風秋霜」
人を動かす「春風秋霜」・・・佐藤一斎「言志四録」に学ぶ。江戸時代の儒学者、佐藤一斎の著書「言志四録」の中に、「春風接童 秋霜自粛」とあります。現代では、「人には優しく、自分には厳しく」というところでしょう。 キリストの名言には、「自分を愛してくれる者を愛したからとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、自分を愛してくれる者を愛している。…あなたがたは、敵を愛し、人によくしてやり、また何も当てにしないで貸してやれ。」とあります。 松下幸之助は、人を生かすこと一番大切なことは、「配慮」だと述べています。人に対する「配慮」「思いやり」「共感」がなければ、人を動かすことは出来ないと言っています。...
タイトル 教育
子どもに何を教え、何を育てるか?子どもに何を教え、何を育てるべきなのか? フランスの詩人、ルイ・アラゴンは、「学ぶとは誠実を胸に刻むこと。教えるとはともに希望を語ること」と謡っています。 目的のない船は、どこに到着するのかわかりません。教育者は、いつも何を教え、何を育てるべきなのか、自問自答しておきましょう。「よく学び、共に生きよう。」「正しく考える」 「愛する」「尊ぶ」など、テーマを掲げてみました。 子どもの手本となり、「愛」をもって教育活動に携わりましょう。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話[本/雑誌] / 長井功/著

価格:1280円
(2024/6/2 07:29時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/6/2 07:30時点)
感想(0件)