G-26E361VSD1
勉強・仕事について PR

教育「スローガン」を掲げよ!―希望と勇気と思いやり―

タイトル 教育スローガン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スローガンを示す!

「校訓」

皆さんは、卒業した学校の「校訓」を覚えていますか?

私の卒業したT中学校の校訓は、「自主責任協力奉仕」でした。
当時のE校長先生が、再三、全校朝礼でお話をされていたので、よく覚えています。T中学校を卒業する限り、「自ら進んで、責任感をもって行動し、仲間たちと協力して、世のため人のために尽くさなければならない」と心に誓ったことを覚えています。
集団をまとめ、ベクトルを同じくして、目標に向けて進むには、「スローガン」が必要です。スローガンsloganとは、集団の理念や運動の目的を簡潔に言い表した覚えやすい句・標語・モットーのことです。いいスローガンを示すことは、リーダーとしての最大の仕事だと思います。

企業スローガン

現在の日本の優良な企業には、いいスローガンが掲げられています。

日立:Inspire the Next
ソニー:It’s a SONY
京セラ:The New Value Frontier  
キヤノン:make it possible with canon
SUNTORY:水とともに生きる
ファミリーマート:あなたと、コンビに、ファミリーマート
コスモ石油:ココロも満タンに       
キューピー:愛は食卓にある
ロッテ:お口の恋人
ライオン:今日を愛するLION
インテル:intel inside/インテル入ってる

実業家で、京阪ホールディングス代表取締役社長CEO兼COO、京阪電気鉄道代表取締役会長の加藤 好文氏は、

「嵐が来たり、暗闇に包まれても、我が社はこっちの方向を行くんだと方向を示す。要は、経営トップは会社の羅針盤です。」

と述べ、企業にはいいスローガンを提示することの大切さを説いています。

学校目標「希望と勇気と思いやり」

全国的に校内暴力が門男子されていた頃、T中学校に赴任しました。その年の生徒指導上の問題件数は768件もありました。対教師暴力反抗だけでも300件を超え、教師による体罰事件も発生しました。また、いじめ問題の指導がこじれ、訴訟問題となったケースも抱えていました。普段の授業では、教室を飛び出して校内を徘徊し、授業妨害をする生徒たちが常時10数人いました。
その翌年に赴任したU校長は、学校秩序の回復を最大課題にあげ、「希望と勇気と思いやり」という学校スローガン(学校目標)を掲げました。
大変分かりやすく具体的なスローガンでした。校内の至るところにスローガンを掲げ、周知徹底に努めた結果、その翌年には、生徒指導上の問題行動は278件と激減し,特に対教師暴力犯行は0件となりました。

タイトル 特色ある教育活動の実践によって教育成果をあげた事例
特色ある教育活動の実践によって教育成果をあげた事例特色ある教育活動の実践によって荒れた中学校を立て直し、教育成果をあげた事例を紹介...

学年目標「テーマは『愛』-①みつめる・②ひらく・③結ぶ」

K中学校に赴任してきた学年主任のU先生は、学年スローガン(学年目標)に、「テーマは『愛』」を提案されました。人間関係を大切にし、思いやりのある学年にしたいということで、1年目は「みつめる」、2年目は「ひらく」、3年目は「むすぶ」というサブテーマを掲げて学年経営を行いました。
3年間ブレることなく、筋の通った学年経営をされたお陰で、生徒たちは幾度となく感動の涙を流しながら、卒業していきました。進学にも素晴らしい成果を出し、卒業してからも「中学時代はよかった」と言って、多くの教え子たちが集う学年となりました。

学級スローガン「常笑・上昇・常勝」

ある年、中学校3年A組の担任となりました。学年は5クラスで、私以外の担任は、女性教師が3名と新卒の若い男性教師1名でした。2年生の年度末にクラス分けをした時、3年生での進路指導も考慮して、当然、成績がフラットになるようにクラス分けをしました。
ところが、4月、スタートする直前になって、女性3人の担任がクラス分けに難色を示し、急遽、クラス替え作業をすることになってしまったのです。特にベテランのある女性教師が、「私が〇〇君を担任すると、彼の個性を伸ばせないと思う」と言い出してから、他の教師たちも「私のクラス作りに、□□さんの雰囲気は合わない」とか「△△君の進路を指導する自信がない」などと口々に言い出し、その〇〇君や□□さんや△△君などは全て、私が担任する3年A組で引き受けることになりました。
つまり、2年生までに問題行動の多かった生徒たちの殆どすべての生徒たりが3年A組になったのです。特別支援の生徒も4人中3人が3年A組の所属となり、生徒会役員はゼロで、リーダー経験のある生徒も少なく、一番びっくりしたのが、クラスの成績の平均点が他のクラスより5教科合計で30点、つまり1教科平均6点も低くなってしまったのです。
私は大変「やりがい」を感じて(?)、3年A組がスタートしました。今まで学級委員の経験もなかった生徒を次々と学級委員に任命し、学級スローガン(学級のモットー)は「常笑・上昇・常勝クラス 3年A組!」を掲げました。
教室の至るところに、その「常笑」「上昇」「常勝」の文字とイラストを掲示しました。これらの掲示物を毎日、目にしていることで、いつも生徒たちは、笑いを意識し、伸びることに努め、勝つことに執念を燃やし続けていたと思います。
4月の実力テストでは、なんとクラスの平均点は、5クラスの中で第1位になっていました。そこからはテストの度に他のクラスと差をあけ、2学期末の実力テストでは2位のクラスに1教科平均12点差をあけるぶっちぎりでした。体育大会や合唱コンクール、球技大会、カルタ会など、学校・学年行事はすべて優勝。生徒たちにも「最後に進路でも勝つ」と言い続けていた通り、推薦・私学・公立、全ての入試で、不合格者「ゼロ」でした。
また、3年A組では、昨年までのような問題行動はほとんど発生せず、クラスの雰囲気もよく、いつも笑顔で1年間を過ごすことができました
ただ、学年としてはよくなかったのかもしれません。生徒たちが卒業して、同窓会などで、他のクラスの生徒たちから、クレームや妬みの声を聞きました。いつもA組ばかりが勝ってのっていたのですから、〇〇君や□□さんや△△君の代わりにA組を出した生徒たちから、「私もA組がよかった」などと言われると、「実は・・・」とは言えず、クラスのバランスがとれていないのはよくなかったと感じました。結局、A組以外の生徒たちにとっては、いい思い出の少ない1年間になってしまったのでしょう。学年経営では、いつも「Win-Win」を考えないといけません。

いじめ防止スローガン「あいうえお」

A中学校に転勤しました。転勤してすぐに、A中学校は「いじめの土壌」の多い学校だと感じました。
まず、教師集団の中にグループがあり、教師同士が互いに攻撃・非難し合う関係でした。また、部活動が異常なほど熱心になされ、厳しい練習で教師も生徒も疲労でストレスを溜めていました。いじめ事案が頻発し、地域や保護者からの学校への信頼も大変低い状態でした。
生徒指導担当として、いじめ防止に取り組みました。
いくつかのいじめ対策をした中で、効果的だったことの一つは、いじめ防止スローガンを作ったことです。特に、生徒全員に「あいうえお」で始まるイジメ標語を考える宿題を課し、いじめ防止スローガンのコンクールを実施したことは、生徒たちのいじめ防止に関する意識を高め、いじめ撲滅に大きな進展があったと思います。

「あいうえお」で始まるイジメ標語(主な例)

・あたたかい心で いいところを見つけよう うれしい毎日 笑顔で 大きな心を持とう
・相手が いつも うれしくなる 笑顔と優しさ 送ろう
・新たな いじめが 生まれないように 笑顔を 送ろう
・あっては いけない うちのめし 永遠に 追い払おう
・温かく いじめられている人を 受け入れて 笑顔で お友だちになろう
・あなたなら いじめは 嬉しいことですか? 笑顔は 大きな喜びです

タイトル ATT委員会
いじめを許さず、「共に生きる心」を育む指導いじめなどの問題行動の多かったA中学校で、ATT委員会を発足させ、「共に生きる心」を育んだ指導を紹介する。...

防犯スローガン

青少年健全育成のために、警察も防犯スローガンを作成して、取り組んでいます。

きょ」・・・→不振な人や車との間は、きょりを取る。
」・・・→自分のうしろに注意(一人歩きは避ける。)
」・・・→家にははやめに帰る。(夜間の外出は避ける。)
いか」・・・知らない人について「いか」ない。
」・・・知らない人の車には「の」らない。
」・・・「お」お声で助けを呼ぶ。
」・・・「す」ぐ逃げる。
」・・・近くの大人に「し」らせる。

」えの鍵を見せない。…紐でぶら下げた鍵をカバンの横などから見えるようにしない。
」えのまわりをよく見る。…不審者がついてきていないか確かめる
」うびんポストをチェック …郵便受けに新聞などがたまっていると留守がちだと思われる
」れもいなくても「ただいま 」…不審者に、家に誰かいると思わせる。
」かに入ったらすぐにとじまり …鍵を開けた時に不審者に入られないよう気を付ける。

愛と希望と勇気の日

さて、教育活動において、いいスローガンには、どんな言葉(語句・単語)を選べばいいのでしょうか?
スローガンは、児童生徒の実態に応じて決めるべきおので、一概にはいえないでしょうが、「(思いやり)」と「希望」と「勇気」の3つは外せないと思います。

ところで、1月14日は、「愛と希望と勇気の日」です。なぜかというと、1959年(昭和34年)1月14日、極寒の地、南極に置き去りにされた2匹の樺太(カラフト)犬、「タロ」と「ジロ」の生存が確認された日だからです。
これは、子どもたちに語り継いで欲しいと思うお話です。

稚内市では、樺太犬の功績を讃え、「南極観測樺太犬記念碑」「樺太犬供養塔」が稚内公園山頂の犬ぞり訓練地跡に建立されました。毎年8月上旬に行われる「みなと南極まつり」にあわせてこの供養塔の前では、市内の子ども会が中心となって慰霊の花束を捧げ、南極樺太犬の偉業を讃える慰霊祭が行われています。稚内市民にとって、タロとジロは永遠のヒーローなのです。

タイトル 私の教育モットー・家訓
私の教育「モットー」と「家訓」日本の老舗が永続することができた秘訣、徳川幕府が長期間、国を治めることができた理由は、モットー・家訓がしっかりしていたからです。 私の家庭教育の極意と教育モットー「学ぶとは誠実を胸に刻むこと。教えるとはともに希望を語ること」について語ります。 ...
タイトル 授業では教えない〝生き方〟教育
授業では教えない〝生き方〟教育…絶好調(校長)先生の「脱線話」アインシュタインが「学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ」と述べています。月曜日の朝、全校朝礼で、普段の授業では教えない、人生の〝生き方〟を学び、生徒や先生たちが夢や希望を抱いて、「1週間、さあ頑張ろう」と元気を出して過ごして欲しいとの思いから、私は多くの「脱線話」を語ってきました。それらの中からいくつかをセレクトしてまとめてみました。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【1000円以上送料無料】

価格:1280円
(2025/1/14 00:37時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2025/1/14 00:37時点)
感想(0件)

集団をまとめ、ベクトルを同じくして、目標に向けて進むには、「スローガン」が必要です。いいスローガンを示すことは、リーダーとしての最大の仕事だと思います。
日本の優良な企業には、いいスローガンが掲げられています。警察も青少年健全育成のために、防犯スローガンを作成して取り組んでいます。学校においては、校訓、学校目標、学年テーマ、学級のモットーなどを明確に示すことです。そして、いい教育スローガンには、「(思いやり)」と「希望」と「勇気」の3つは外せないと思います。

目次へ