G-26E361VSD1
勉強・仕事について PR

いい仕事、いい人生

タイトル 仕事と人生
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

しごと:「私事」「仕事」「志事」

ロシアの作家、マクシム・ゴーリキーは、

と述べています。

私たちの1日のうち、大半の時間は仕事の時間です。仕事の時間の過ごし方こそが、人生を左右するのです。仕事で幸せに成功するのが、人生で幸せと成功を手にするための近道だといえるでしょう。

「しごと」には、実は3種類あります。

私事・・・自分が好きなこと、楽しみとしてしたいこと。
仕事・・・人のためにやっていること、お金をもらっていること。
志事・・・自分のやりたいことを人のためにやること。

「私事」は楽しいのですが、ずっとそれだけでは飽きてきます。人は、誰かの役に立つことで生きがいややりがいを感じるものだからです。何より、自分の興味に偏り過ぎると、お金も入ってきませんし、人から「ありがとう」と感謝されることもなくなります。

一方、「仕事」だけでと、ストレスが溜まり、バーンアウト(燃え尽き)する可能性もあります。

「しごと」の理想は、「私事」と「仕事」が重なった「志事」です。ただし、「しごと」の全てを「志事」にするには不可能です。「私事」も「仕事」もしながら、「志事」を増やしていくことが大切です。

ところで、「志事」を増やせる人と、そうでない人との違いは何でしょうか。

その答えは、「自分はできる!」というセルフイメージを持っているということです。その自信に根拠は必要ありません。「根拠のない自信」でいいのです。ただ、自分は「できる」と思い込むことは、潜在意識を高め、やがてその思いが現実化するというのが、人間の脳のメカニズムなのです。

タイトル 仕事の効率化
「しごと」の効率化かつて「5時から男」というコマーシャルが流行ったことがあります。私たちの1日のうち、大半の時間は仕事の時間です。仕事の時間の過ごし方が、人生を左右することも多いと思います。仕事で幸せに成功するのが、人生で幸せと成功を手にするための近道だといえるでしょう。 「しごと」には、「私事」「仕事」「志事」の3種類があります。「志事」を増やしていくことが大切です。「志事」を増やせる人は、「自分はできる!」というセルフイメージを持っています。その自信に根拠は必要ありません。「根拠のない自信」でいいのです。 また、「あり方(Be)」⇒「やり方(Do)」⇒「持ち方(Have)」の順で考えると、ビジョンが明確になり、やるべきことが見えてきます。 仕事の出来ない原因と仕事の効率を上げる方法、仕事の効率up術・メモ習慣を紹介しましょう。 ...

壁は、その人に乗り越える能力があるからこそ、与えられる。

ある不登校生のお話。

学校でいじめに遭い、友達や親とも衝突して苦しんでいました。クラスの連中は、みんな屈託なくキャーキャー笑って、おもしろおかしく過ごしているというのに、自分だけがつらい思いをしなくてはいけないのだと、我が身の不幸を恨んでもいました。学校に行きたくても、朝になると体が拒否反応を起こして、頭が割れそうに痛くなります。それなのに、先生も友達も、そして親も、「怠け者」として自分を見るだけでした。そのうち、勉強も手につかなくなり、いつの間にか、「落ちこぼれ」のレッテルを貼られていました。なんで、自分だけこんな目に遭うんだと、腹立ち紛れに壁を蹴飛ばしてみましたが、そんなことで自分の前の壁は破れません。

そんな彼が、次の言葉で伏せていた目を上げました。

「君のぶち当たった壁は高いかもしれない。でもそれは、君にその壁を乗り越える力があるからこそ、神様が与えたんだ。能力に応じて人それぞれ壁の高さは違うんだ。」

たくさん伸びる力のある人間には、それだけたくさんの試練が与えられるものです。

このことは、職場においても同じでしょう。仕事はできる人のところに集まってくるのです。いつも忙しくて仕事に明け暮れ、重責を負う人は、有能な人と決まっています。

反対に、仕事のできない人には、その能力に応じた仕事しか回ってこないものです。

「いい仕事がしていれば、いい人生が待っている。」

Youtuberの田口 久人さんの「キミのままでいい 」より『いい仕事』を紹介しましょう。

いい仕事がしたいなら、価値観が異なる人を受け入れなさい。

いい仕事がしたいなら、時間を守りなさい。

いい仕事がしたいなら、一人で抱え込まず頼りなさい。

いい仕事がしたいなら、素直に話を聞きなさい。

いい仕事がしたいなら、愚痴を言うのをやめなさい。

いい仕事がしたいなら、自分から挨拶をしなさい。

いい仕事がしたいなら、笑顔で話しかけなさい。

いい仕事がしたいなら、相手の気持ちを想像しなさい。

いい仕事がしたいなら、楽しもうとしなさい。

いい仕事がしたいなら、学び続けなさい。

いい仕事がしたいなら、気遣いと感謝の気道を忘れないように いい仕事がしていれば、いい人生が待っている。

仕事場での笑顔が少ないなあとボヤく前に、その雰囲気を作っているのは私であることを忘れずにしたいものです。

仕事が効率よく回る3つの黄金比

「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー「STUDY HACKER(学びをHACKする者たち)」という会社が、仕事や勉強の効率をあげる方法を提案しています。

戦略コンサルタント・事業プロデューサーで、『トヨタの会議は30分』の著者として有名な山本 大平氏が、会議では、「話す:聞く」=「2:8」が効率が格段に上がると述べています。

また、雑談中も、「自分についての話:相手についての話」=「2:8」であると、よい人間関係が築けるのです。

米国行動分析学会(ABAI)の会員で、社団法人行動科学マネジメント研究所所長・(株)ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高責任者で、『教える技術』の著者として有名な石田 淳氏は、メンバーが “望ましい行動” を増やして業績アップにつなげるためには、

「ほめる:叱る」=「4:1」であることが大切だと述べています。

 ラトビアのIT企業Draugiem Groupが「生産性の高い従業員にどのような習慣があるか」を調べたところ、52分の仕事に対して17分の休憩をとれば、集中力が高く保たれ、最も生産性が上がると判明したと発表しています。また、休憩中は完全に業務から離れることが効果的であると示しています。

「52分」と「17分」をきちんと計らなくても、「1時間を超えて作業をしない」「15分くらい休む」と決めておくだけでもいいでしょう。

なお、休憩時間の過ごし方について、「スマートフォンを触る」ことは、文字、色、光など、スマートフォンが発する情報量はとても多いため、見るだけで脳の疲れを増やし、目の疲労がとれないので、休憩中のスマートフォンはNGだそうです。

タイトル やる気
「やる気」を起こす!!…仕事や勉強を楽しくする「やる気スイッチON」方法を伝授します。朝、心をポジティブに保つ最も簡単で効果的な方法は、よき言葉、よき教えに触れることです。 トレーニングをする時、5大原則、意識性、全面性・多角性、漸進性、個別性、継続性・反復性の中で特に重要な要素は意識(自覚・意欲)性で、トレーニング効果には10倍の差が出ます やる気を高める方法は、現在ほぼ確立されています。やる気が出ない原因を明らかにし、それぞれにあった解決策を知っておくことも大切です。心理カウンセラーのラッキーさんが、「やる気スイッチ」をオンにするには、側坐核に刺激を与えるとやる気にスイッチが入る、そのためには、まず、「やりはじめる」ことだと述べています。 また、やる気をふくらませるためには、①話を聞く,②任せる,③知らせる,の3つのことが必要です。また、やる気を起こすには、自己暗示が最も大切だといわれます。 他者暗示は自己暗示に転化しやすいので、親や教師は、子どもたちにプラスの他者暗示をかけ、それが自己暗示に転化するのを待つこと,、つまり、しっかり褒めてやることが重要です。 仕事を楽しくする10の方法、アメリカの小説家マーク・トウェインの言葉も紹介しておきましょう。...
タイトル 勉強のゲーム化
勉強のゲーム化 「ゲーミフィケーション」を学ぼう! 遊ぶように働くようになれます!!11月は「ゆとりの創造月間」です。安岡正篤氏が「忙中有閑」、渡辺和子さんは「心の中に他人の気持ちを受け入れるゆとりを持ちましょう」、孫子は「善く戦う者は勝ち易きに勝つ者なり」という言葉を残しています。野球の世界では「下手な選手ほど、ファインプレーをする」のです。 嫌な「勉強」をゲームのように楽しんでやるということを覚えると、将来、「仕事」においても、ゲームのように熱中して楽しんで出来るかもしれません。私は、これまで、「ゆとりある公私混合」「遊ぶように傍楽(はたらく)」という話をしてきました。 「勉強」をゲーム化する際の10のルールを教えます。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【3000円以上送料無料】

価格:1280円
(2025/2/1 11:09時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2025/2/1 11:10時点)
感想(0件)

ロシアの作家ゴーリキーは、
仕事が楽しみなら、人生は極楽だ! 仕事が義務なら、人生は地獄だ!」と述べています。
仕事はできる人のところに集まってきます。いつも忙しくて仕事に明け暮れ、重責を負う人は、有能な人なのです。
反対に、仕事のできない人には、その能力に応じた仕事しか回ってこないものです。
いい仕事がしていれば、いい人生が待っている」のです。

目次へ