G-26E361VSD1
生活の知恵 PR

カラオケとハミングのススメ

タイトル カラオケ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

KARAOKE

1月19日は、のど自慢の日、「カラオケの日」だそうです。NHKが1946年、ラジオで「のど自慢素人音楽会」を開始しています。
カラオケに関する日は、他にもあります。

カラオケは、今や世界中で親しまれている日本の文化です。海外でも「KARAOKE」で通じます。
たとえば、ロシア人にとって、カラオケは娯楽というだけでなく、本物のスポーツ競技だそうです。2016年には、モスクワで第1回ロシア・アジア・カラオケ大会が開催されています。
ところで、カラオケには、「気分転換になる娯楽」以外にも、いろいろと体にいいことがあるのをご存じですしょうか? 今回は、このカラオケ健康法について紹介します。

カラオケの健康効果

音楽に合わせて歌うと気持ちがいいというのは、誰しも経験があるでしょう。歌うことでストレスも発散されるといいますが、これは大きな声で歌うことで同時に脳全体が活性化されるからです。脳内ホルモンが分泌され、マラソン選手などがよくいう「ランナーズハイ」に似た状態が起こるのです。この「心地よさ」は日常での喫煙や飲酒でも体験できます。しかし、喫煙や飲酒では一過性でしかないうえに、体への影響がよくありません。
また、カラオケはお腹から大きな声を出すだけで運動になり、一曲歌えば100m走るのに匹敵する運動量になります。有酸素運動となれば、筋肉の血管の収縮運動も行われ、血液循環の中心である心臓の働きが活発化して血液循環が良くなります。この運動には内臓脂肪を燃焼する働きもあるので、ダイエット効果もあるそうです。
また、カラオケで上手に歌うには、腹式呼吸が欠かせません。腹式呼吸は、腹筋を使うので新鮮な酸素を大量に体内に取り込むことができる方法で、老廃物を排出することができます。
さらに、この健康法は、睡眠時無呼吸症候群の予防や改善にも大変よいそうですので、是非、試してみることをオススメします。

カラオケ健康法

さて、効果的なカラオケ健康法の注意点をまとめてみました。

腹式呼吸のトレーニング

カラオケには複式呼吸が重要だと述べました。腹式呼吸を行うと腹筋が鍛えられ、腰痛の軽減や便秘にも効果があります。複式呼吸にはいくつかパターンがあるので、自分にやりやすい方法で1日1回、20回くり返して実行するといいと思います。

深呼吸のように鼻から大きく息をゆっくり吸い、口からゆっくり吐きます。
本来、人は眠っている時は腹式呼吸なので、鼻呼吸をそのまま仰向けに寝て実行すると、自然でマスターできるでしょう。

どのトレーニングも、呼吸をする時にお腹に手をあて、息を吸う時はお腹が膨らむように、吐く時はへこむことを意識しながら行うとマスターしやすいでしょう。

「鼻歌」の効果

ところで、鼻歌を歌っている人がいると、「何か、いいことでもあったのかな?」と気になりますね。鼻歌には、次の5つのメリットがあります。

(1)鼻呼吸
(2)肺の機能改善
(3)リラックス効果
(4)血行促進
(5)音痴改善

鼻歌は「ハミング」とも呼ばれ、歌唱力の向上が期待できるテクニックのひとつです。
一日のスタートに、鼻歌を気持ちよく歌うことで、気持ちの良い一日が過ごせます。
また、夜寝る前に行うことで、自然な腹式呼吸が行えるので、副交感神経が優位になり、リラックスした状態が作られ安眠効果が期待できます。

なお、「ハミング」と「鼻歌」には、少しの違いがあります。「ハミング」は「口を閉じている」のに対して、「鼻歌」は、小さく口を開いているという場合もあるという違いがあります。また、「ハミング」は、歌詞を口ずさんだりせず、メロディだけを唄うのに対して、「鼻歌」は、歌詞を唄うことがあるという違いもあるそうです。

鼻歌は歌っている本人は上機嫌であることが多いのですが、フランス語の発音のように鼻に抜ける音は、蚊の羽音のように、周りの人をイライラされるというデメリットもあるそうです。

“We are sad because cry, get angry because the hit, and was that horrible from trembling, crying because the sad, beaten because angry, not tremble because terrible.”(ウィリアム・ジェームズ)

タイトル 親
<一言で>親とは…子守唄を歌う人9月30日は、「両親の日」です。 ちなみに、韓国では、両親の日(オボイナル)は5月8日です。  「親」の字の意味は、亡くなった親のことを思い出しながら、親の位牌をじっと見るという意味です。 長谷川満の親学講座の「親学十箇条」、甲州市の「親のあり方」十箇条、田口久人の『いい親8カ条』、そして、世界の 子守唄を紹介しましょう。 そっと子守唄を歌う人、それが親という人だと思います。 ...
kuchibiruniutawo
「くちびるに歌を」~ラジオ体操の歌~  ラジオ体操は実はすごい体操なのです。 ラジオ体操をきちんと行えば、速いペースのウォーキングに相当し、毎日ラジオ体操を行えば、年間約14,000kcalを消費し、約2kgの減量が出来るそうです。シドニーオリンピックの女性チームドクターだった中村 格子先生が『実はスゴイ!大人のラジオ体操』というDVDを出されています。 また、「ラジオ体操の歌」にいい歌ですね。 いつも、くちびるに歌を忘れず、毎日を新しい気持ちでスタートさせましょう。 ...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【3000円以上送料無料】

価格:1280円
(2025/1/5 07:00時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2025/1/5 07:00時点)
感想(0件)

「プログラマティズム」で有名なアメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズは、「我々は泣くから悲しい、殴るから怒る、震えるから恐ろしいということであって、悲しいから泣き、怒るから殴り、恐ろしいから震えるのではない」という言葉を残しています。
つまり、楽しいからハミングが出るのではなく、ハミングをするから楽しくなるのです。
敢えて、カラオケに行きましょう。ハミングを習慣にしましょう。そうすると人生が楽しくなり、健康になれます。

目次へ