G-26E361VSD1
人生観 PR

類は友を呼ぶ…善き友を得るには、自らが選ばれる人になることだ!

タイトル 類は友を呼ぶ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

玉置神社

奈良県吉野郡十津川村の標高1,076メートルの玉置山に、熊野三山の奥の宮として創建された玉置神社があります。「神様に呼ばれた人しか、参拝できない場所」として有名で、訪れた人は、数々のスピリチュアルな不思議体験を経験しています。

天地創造や国造りの神様をお祀りしているので、得られるご利益もたくさんありますが、中でも縁結び、悪霊退散、開運厄除け、病気平癒、家内安全、立身出世、安産にご利益があります。「龍神水」と呼ばれる霊泉があり、特に浄化力が日本随一だと言われています。

玉置神社本殿と玉置山頂上中程に最大のパワースポットと言われている「玉石社」が鎮座します。社殿がなく、ご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしです。様々な大きさの玉石を見つめていると、「類は友を呼ぶ」ということを認識させられます。

善き友を持とう!

「あなたは、悩みごとや困ったことを誰に相談しますか?」と問うと、中学・高校生が一番相談する相手は、「友だち」が断然トップです。「親」や「教師」というのは少ないようですが、私たちが中・高校生の頃もやはりそうだったのではないでしょうか。

人間は環境に影響を受けやすく、「朱に交われば赤くなる」If you lie down with dogs, you will get up with fleas. (犬と一緒に寝れば、ノミと一緒に起きることになる)の諺通り、特に若い時は、つき合う友によって大きな影響を受けます。

周りにいる友だちが勉強や部活動に一所懸命になっている者が多ければ、自分もその影響で前向きに生活できます。反対に、安易な方向に流れる友だちが多ければ、自分もさぼり癖が身についてしまいます。

親御さんの中には、それをよくわかっていらっしゃって、時に「あの子とはつき合ったら駄目」というようなことを言われる方もおられます。しかし、中学生ともなると、なかなか親の気持ちとは合わないケースが多いようです。やはり、自分で、この友が有益かどうかを判断するようにならなければ駄目でしょう。

釈迦は、

朝、陽の出づるにあたっては、まず東の空が明るくなってくる。それは陽の昇る兆しである。それと同じように、善きことをなす時にも、その兆しがある。それは、善き友を持つことである。

と言われています。

善き友を得ることは、自分の人生を善くするチャンスを得たのと同じことなのです。

類は友を呼ぶ

しかしながら、「類は友を呼ぶ」といわれるように、自分が良くも悪くもなるのは、決して友だちの影響だけではありません。自分自身に原因があることも多いものです。

まず、自分が善き友になる努力をすることが大切です。そして、親や教師は、子どもの友人関係をしっかりと把握しておいて欲しいと思います。時に「なんで、うちの子は、あんな子とつきあっているんだろう?」と思われることもあるでしょうが、友だちは我が子の鏡でもあります。

善悪は友を見よ」とも言いますが、「交わる友を見れば、人柄がわかる」A man is known by the company he keeps. のです。

私の家の近くにおはぎの“丹波屋”があることもあって、家族中、団子大好きです。なかでも、蓬だんごが大好物。我が家の「だんご三兄弟(妹)」たちも、毎週、日曜日になると、小遣いをはたいて蓬だんごを買いに行っています。

ところで、蓬という草は、たいてい土を這うように生えています。

「荀子」の中に、「蓬も麻中に生ずれば、扶けずして直し」という言葉があります。

これは、蓬もまっすぐ上に伸びる麻の中に混じって生えると、それに影響され、まっすぐに育つという意味です。

「荀子」は、中国の戦国時代の思想家で、人間の性情は本来利己的で、性は悪なりという有名な「性悪説」を唱えたことで有名です。彼の著書「荀子」では、この悪なる性は教育によって善にすることが出来るとし、礼に重きをおくことを主張しています。人間はよい環境の中で生活すると、それに感化されて立派に育つということでしょう。

先ずは、自分自身が真面目に一生懸命、頑張る気持ちがないと、周りにそういう友だちは集まってきません。

多感な中学・高校時代、いい友達関係を作って欲しいものです。

友を選べ!

小学生になる時、「1年生になったら……友だち百人できるかな?」というような歌を歌ったことがあるでしょう。

学校では、「友だちを作りましょう」「みんなと仲良くしましょう」と教えますが、決して、無理に友達をつくらなければならないわけでもありませんし、全員と仲良くしなければならないというわけでもないと思います。

論語には、「益者三友、損者三友」というのが載っています。

孔子は、つき合って有益な友に、①正直者,②誠実な人,③博学な人,をあげています。反対に、有害な友は、①不正直な人,②素誠実な人,③言葉が巧みな人,だそうです。

また、鎌倉時代末期から南北朝時代の歌人であった吉田 兼好(兼好法師)が「徒然草」の中に、「友とするのにわろき人(不適な人間)」を7種類あげています。

ちなみに、「良き友」には3種類あって、

当然、自分にとって有益な友を得るためには、先ず、自分自身が真面目に一生懸命、頑張る気持ちがないと、周りにそういう友だちは集まってきません。一度しかない人生、善き友と出会いたいものです。

友を持とうとするな! 友と共にあれ。友は持つものではありません。友情とは、自分本位のものであっては長続きしません。共に喜び合い、助け合い、ただ共にあることで幸せと感じるものです。 本当の友と・・・画家ミレー、戦国武将、前田利家、イソップ物語から紹介します。...

【3980円以上送料無料】「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功/著

価格:1280円
(2024/2/17 10:39時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/2/17 10:36時点)
感想(0件)