G-26E361VSD1
教養を高める PR

「いじめ」の発生しない学校になるために・・・

タイトル いじめ学校
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いじめの定義

かつてのいじめの定義は、「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、以下の3点でした。

①自分より弱い者に対して一方的に,

②身体的・心理的な攻撃を継続的に加え,

③相手に深刻な苦痛を感じさせるもの

しかし、平成18年度から、この定義が見直され、次のようになっています。

いじめの定義

個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。

「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない

(注1)「いじめられた児童生徒の立場に立って」とは、いじめられたとする児童生徒の気持ちを重視することである。

(注2)「一定の人間関係のある者」とは、学校の内外を問わず、例えば、同じ学校・学級や部活動の者、当該児童生徒が関わっている仲間や集団(グループ)など、当該児童生徒と何らかの人間関係のある者を指す。

(注3)「攻撃」とは、「仲間はずれ」や「集団による無視」など直接的にかかわるものではないが、心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含む。

(注4)「物理的な攻撃」とは、身体的な攻撃のほか、金品をたかられたり、隠されたりすることなどを意味する。

(注5)けんか等を除く。

学校の危機管理に直結する『十一の心得』

(山本 修司著「毅然とした指導」いじめを断つより)

⇒強い決意を持って指導

⇒「個別指導」「出席停止」「警察への被害届」等、すべての責任をとる覚悟

⇒「何があろうとも、ダメなものはダメ。」いじめる生徒の背景を理解し、心に寄り添い、加害者の立場に立って指導するやり方などは教員失格

⇒夜間や休日でもすぐに対応

⇒正確な事実確認(授業中でも、個別に、すりあわせ、双方に家庭訪問、等々)

 ⇒関係機関との連携

⇒禊(みそ)ぎの儀

⇒「明日からの生き方を変えれば、君の罪は消える。」

いじめられる子どもの性格・原因

(おしゃれ女子向けWEBマガジンHAPIEE[ハピー]より)

いじめられる子どもは、環境を変えてもいじめられてしまうということが珍しくないようです。今回は、いじめられる子どもの性格や原因、いじめの内容などについて紹介します。

1.いじめられる子どもの性格4種

(1)目立つ

何もしなくても、ぱっと見て目立ってしまう子どもです。リーダーシップを発揮するとか、頭が良いとか、スポーツ万能だとか、そういう目立ち方ではなく、なんとなく目立ってしまう、群衆から浮くようなタイプのことです。みんなと違うのは、どうしてもいじめの対象になりやすいでしょう。

(2)気が弱い。

気が弱すぎていじめても反逆してこないと思える子どもです。また、おとなしすぎて無口な場合、無視していると勘違いされることもありますし、へらへらと気弱に笑っていると、舐められることになりかねません。こいつには何をしても大丈夫だ、と思われたらエスカレートする一方と言えるでしょう。

(3)真面目すぎる。

真面目な子は、ちょっとしたことでも悩んでしまったり、言われたことをあれこれ気にしてしまうものです。また、融通が利かない、冗談が通じない、空気が読めない、暗い、と思われかねません。いじめる側から見たら、かっこうのターゲットになりやすいでしょう。

(4)周りと同じことができない。

 なぜか周りと同じ事ができない子どもがいます。どうしても失敗してしまう、足を引っ張ってしまう、なぜか上手くいかない・・・。周囲に同調できないと、どうしても目をつけられやすく、いじめの対象になるでしょう。

2.いじめられる子どもの原因

結局、いじめられる子どもの原因というのは、周囲から浮いてしまっていて目を付けられやすいタイプか、もしくは、いじめても気が弱くて反逆してこない、いじめた側が困らないタイプ、であると言えるでしょう。

子どものいじめはある種の本能的なモノで、自分より弱い人間、いじめやすい人間、いじめ勝ちできる人間を、敏感に察知して、獲物にしているわけです。大人と違って、複雑な利害関係は含まれません。

端的に、いじめて面白いか、いじめて気分がスッとするか、程度のことでいじめを行います。このため、子どもの人間性はまったく関係なく、獲物として好都合かどうかが優先されます。たったこれだけでジャッジするのですが、該当してしまう子どもはどこでも該当するのです。いじめられる子どもは、まさにいじめるのに好都合のタイプと言えるでしょう。

3.いじめる子どもの6つの理由

いじめるにはいじめる側の身勝手な理由があるのです。ご紹介しましょう。

(1)正義感

まわりと違う事をするタイプ、もしくは目立ってしまうタイプを見つけると、「こいつは集団を乱している」と感じるタイプもいます。そして、「自分がなんとかしなくては」と正義感からいじめを始めるケースもあるのです。

この場合、本人は正義感のため、罪悪感などまったくなく、むしろ意気揚々、自信満々にいじめることになります。いじめられる側から見たら最悪としか言い様がありません。

(2)心の安定を保つため

不安を感じている場合、誰かをいじめることによって、心の安定を保つというモノがあります。抑圧された精神のぶつける先を求める行動と言えるでしょう。

たいへん自分本位な行動であり、本人は心の安定が見込めるかもしれませんが、いじめられる側はそれこそ犠牲としか言い様がないでしょう。

(3)自分がいじめられないため

自分がいじめられないために、人をいじめる、というのもよくあるケースです。本当にいじめようともくろむのは数名ですが、その他大勢のギャラリーに、この心理が働きます。結果的に、集団によるいじめになります。

(4)ストレス解消

非常に過度なストレスを感じていて、だれかに鬱憤をはらしたい、ストレスのはけ口を探している、と言うケースです。これもいじめられる側から見たら、災難としか言い様がないでしょう。

(5)優越感

自分に劣等感がある場合、それをそらすために、他人を犠牲にするケースです。いじめることによって優越感を得て、周囲に力を誇示します。自分の劣等感も周囲に知られずに済むわけです。

(6)家庭環境の問題

最後は家庭環境です。いじめをするのが当たりまえの家庭で育った場合、家庭外で同じ環境を再現します。どういう親に育てられたかは非常に大きいわけですね。

家庭では自分が親にいじめられているため、その分を他人にいじめ返します。親がやっている方法を、そっくりそのまま真似ることになります。

4.いじめられる子どもができる4つの対策

まずはド定番です。どんな先生かにもよりますが、とりあえずここから入るのが良いでしょう。大切なのは、いじめられていることをきちんと伝えておくことです。

すぐに解決しないとしても、報告は必須です。言わないでいると舐められてエスカレートするだけですので、きちんと言うようにしましょう。

クラスにはたいてい中心人物がいます。もしもそんなキーマンが味方についてくれたら頼もしいですよね。この辺は、機会をみつけて、事前に親が、「なにかあったらお願いね」みたいに、接触しておくとよいです。ちょっとした保険ですね。そのためには、だれがキーマンかを知っておく必要があるでしょう。

いじめられてしまったら、距離を置くだけでなく、環境を変えるのも良い方法です。いっそのこと転校させてしまうのも選択肢の1つと言えるでしょう。子どもに、「あなたのためなら何でもするわ」という姿勢を見せて安心させることもできます。最近は、いじめを理由の転向は比較的容易になっています。

いじめられている側は深刻ですが、いじめている側は娯楽です。このため、どれだけ苦しんでいるかをほとんど分かっていません。大切なのは発言することです。嫌なら嫌と言わなくてはなりません。その都度、抵抗する、言う、ことが必要です。

5.いじめられる子どもへの4つの対処法

いじめられてしまった場合、なかなかそのことを親に言えないケースが多いです。子どもなりにいろいろ考えてしまうのですね。ひとりで悩んで、最悪は自殺、と言うことになりかねません。なんでも話せるような環境を、日頃から作っておくことが大切です。

いじめられる子どもは、いじめられると自分が悪いのではないかと考えがちです。本当はいじめている側が悪いのに、自己否定に走るのですね。このため、日頃から自己肯定できるようなポジティブさを身につけされることが大切です。

過保護になると、場合によっては、ひとりで何もできない子どもに育ってしまうこともあります。何もできずに周囲から浮いてしまうことも。いじめの原因になりかねないため、注意しましょう。

日頃から、「あなたのためなら何でもするわ」という態度を示しておきましょう。孤立しても親だけは助けてくれる、という安心感は非常に有効です。子どもがまったくの孤立状態になる、ということを防げるでしょう。

6.いじめられる子どもを持つ親ができる5つの対処法

まずは担任教師です。この場合、強い態度と決意で、相手の親の謝罪を求めるようにします。ここで弱気だと、うやむやにされたり、舐められたりする原因になります。

誰だって、面倒なことに手を出したくないため、逆に説得される羽目になりかねません。強気の態度と決意で挑みましょう。

学校のもう1つ上の機関に通報するのも有効です。つまり教育委員会です。最近はネットで調べればすぐに見つかるので、接触するのはまったく難しくありません。

しかし、教育委員会であっても、面倒なことに巻き込まれたくない、というのは同じのため、ここでも強気の態度と決意が必要です。

教育に力を入れている議員を探して通報する方法です。教師と教育委員会は仲間内のため、なかなか動かないケースもあり、そういう場合に有効な方法と言えるでしょう。基本は市議会議員です。

教育やいじめに関して活動をしている市議会議員を見つけて、窮状を訴えます。直接が無理な場合は、民生委員に頼むか、弁護士を通じて接触することになります。

暴力を受けた場合、モノを盗まれた場合、ネット上で悪口を書かれた場合、などは警察に通報します。きちんと被害届を出しておき、対応を依頼しましょう。この辺をいい加減にすると、解決の道がなくなります。悪質ないじめに関しては、警察に通報して問題化する方が、結局は、いじめた側の子どもにとってもプラスになるのです。

弁護士に相談して、対策を練りましょう。ほとんどの場合、証拠を集めるように言われるでしょう。相談前から証拠収集に力を入れておきます。また、金銭的な余裕がない場合は、法テラスなどを活用すると良いでしょう。お金をかけなくても、法的ないじめ対策ができる方法はいくらでもあります。

いじめ撲滅への学校の取り組み例

ある年、赴任した中学校は、まさしく、〝いじめの学校〟でした。

出勤した最初の日の学年打ち合わせの時間、お互いの職員の自己紹介の場面で、T美先生の最初の言葉は、「私はこの学校でいじめられていますので、1年で転勤します」でした。そして、「先生は何派ですか?」と聞かれました。職員の中に派閥があるというのです。

生徒たちもいがみ合っていました。2つの小学校から中学校に上がってきていましたが、いつまでも「僕は〇〇小学校出身だ」と言い、お互いに争うこと事件が多発していました。

また、新聞に載るような大きないじめ事案や事故の後処理を抱えていました。

早速、いじめや暴力の撲滅を目指し、プロジェクトを立ち上げました。

1年後、いじめがなくなったとは言えませんでしたが、いじめ発生件数は激減しました。その取組の一部を紹介します。

校長以下、各学年の生徒指導係,養護教諭.若手教員の他、前年度休職していた2名の教員にも入ってもらい、「ATT」特別委員会を組織して、いじめや暴力の撲滅,豊かな人間関係処理能力やコミュニケーション能力を育む教育プロジェクトを開始しました。「

ATTとは、「明るく、楽しく、(人の)ためになる」の頭文字からとったものです。そこでの話し合いで、生徒や保護者、そして教師に対して、いじめ撲滅の具体的な方策を検討しました。

2.「いじめの土壌」排除への試み

まず、担任にお願いをし、「好きな者同士」や「出身小学校別のグループ化」を禁止しました。それまで多くの学年で、班や係の決定はすべて教師の一存でなされていました。「EさんとFさんは小学校の時から仲が悪いから、一緒の班にはできない。」「G君とH君は、昨年、けんかをしたことがあるから、別々の組にする。」といった具合です。したがって、学級や班の編成は、いつも好きな者同士や気の合う者同士になっていたのです。義務教育期には、幅広く、様々な人と交流をさせることが必要であり、まず、担任の意識を変えることに一番先に取り組みました。

次に、生徒たちに対しては、いじめの土壌を排除するために、いくつかの禁止事項を設けました。

これらは、道徳の時間を活用し、学年に応じた教材を用意して、生徒に徹底させました。特に、生徒同士が「スキンシップだ」といって身体に触れ合うことから、喧嘩やトラブルになっているケースも多かったので、「体にノータッチ」を徹底しました。

また、授業中、教師も、生徒を呼び捨てにせず、「○○君」「□□さん」と呼ぶようにして、言語環境の向上に努め、言葉遣いの指導やあいさつ指導も機会をみては行うようにしました。

生徒たちの共生意識を高め、人間関係を豊かにする力を身につけるために、「でも・だって・どうせ」という「3D言葉」を禁句とし、素直な心を育むとともに、あいさつ運動を推進する中で、仲間意識の向上を目指しました。

禁句3D「でも・だって・どうせ」は、校内にいたる所に掲示をし、生徒が教師から指導を受けた時に即答で言うことを禁じました。この取組の結果、生徒たちは、教師の指導に対し、目に見えて劇的な変化を遂げ、素直な心で教師の話を聞くようになりました。 

また、あいさつ運動は、小中連携の取り組みとして、毎朝、週番の生徒たちを近隣の児童と一緒に通学路に立たようにして実施しました。

さらに、人間関係を豊かにするための意識として、「友を持つ(to  have)」ではなく、「友と共にある(to  be)」姿勢を学ばせました。「友達を持つ」ということは、友を自分の都合のよい存在と考える姿勢であり、大変危険なことであるという話をし、友情とは自分本位のものであっては長続きせず、共に喜び合い、助け合い、ただ共にあることで幸せと感じるものであるということを、機会があるごとに生徒たちに訴えかけました。

次いで、豊かな人間関係を築くためには、礼儀作法を学ぶことも必要であると考え、集会指導での礼儀作法の指導も重視しました。

これらの取り組みの中で、生徒たちは、次第に仲間意識も向上させていきました。

続いて、生徒会役員を動かし、いじめ撲滅キャンペーンとして、いじめ防止のスローガンを募集したり、人権作文集を作成したりしました。

いじめ防止スローガンは生徒による投票で10作品を決め、全校表彰をするとともに、ポスターにして、学校内外に掲示しました。人権作文集は、いじめや人権に関する意見を活字とすることで、いじめをしない宣言書にもなり、効果があったと思います。

夏休みには、「心のポスター」の作成と保護司協会の「社会を明るくする運動の作文コンテスト」を生徒全員に課題としたり、地域のボランティア活動への参加を積極的にするように働きかけたりするなどして、長期休業中もいじめ撲滅キャンペーンを推進しました。

望ましい親行動や保護者としての成長を支援するために、保護者の再教育、いわゆる「親教育」にも力を入れました。家庭教育支援,親子の対話指導として、学校独自の家庭教育パンフを配布したり、ホームページを利用して、保護者への啓蒙に努めたりしました。

また、担任教師には、保護者と直接会ってよく話をすること,授業参観や学級懇談会の機会を有効に利用すること,学級通信や学年だよりを定期的に発行することなどを義務化し、通知表の所見や個別保護者会の内容についての共通理解を深めるようにしました。

次第に教師たちは、クレームを言う「困った親」は「困っている親」だという認識を持つようになり、クレームは信頼に変える最大のチャンスだと捉える雰囲気が生まれました。

不定期でしたが、生徒指導担当の思いを共通理解してもらうために、生徒指導だよりを全職員に向けて発行しました。共通理解情報共有の場となり、時には研修の場にもなりました。

3.イジメ標語「あいうえお」と「心のポスター」

(1)イジメ標語

機会あるごとに、生徒たちにイジメ標語を作ってもらいました。投票によってよい作品を選び、表彰し、スローガンとして校内に掲示しました。

その主なものを紹介しましょう。

・暖かい心で いいところを見つけよう 嬉しい毎日 笑顔で 大きな心を持とう

・あの子がもし いじめられていたらどうするの 嬉しそうなあの子の 笑顔を思いやろう

・相手が いつも うれしくなる 笑顔と優しさを 送ろう

・新たな いじめが 生まれないように 笑顔を 送ろう

・あいつは嫌いとその人を いじめないで 嬉しくないから 笑顔で仲良く おもいやり

・あっては いけない うちのめし 永遠に 追い払おう

・あなたが 言っていること 嬉しい言葉かな 笑顔で お友達になろうよ

・温かく いじめられている人を 受け入れて 笑顔で お友だちになろう

・明るい人は いつも 嬉しいことがあり 笑顔で おることができる

・あの人の いやな気持ちを 打ち消して 笑顔を取り戻したい だけど 思って

いるだけじゃ何もできない

・あなたなら いじめは 嬉しいことですか? 笑顔は 大きな喜びです


(2)心のポスター

掲示教育の改善・充実を意図し、生活改善啓発ポスターを全員の課題としました。一人ひとりの作品をラミネートし、ボードに張りつけ、「心のポスター」と題して校内外に掲示しました。

いじめの三原則

いじめ指導をする上で、次のようなスローガンを掲げると児童・生徒にもわかりやすいと思います。

いじめの指導三原則

①『するを許さず。』

②『されるを責めず。』

③『第三者なし。』

いじめの裏三原則

①『いじめはストレス発散の一方法である。』

  だから、健全なストレス発散を考えよ。

②『いじめは伝染する。』

  だから、自分がいじめの伝染を断ち切れ。

③『いじめは太陽(公)を嫌う。』

  だから、いじめられたらいじめられたと何度も訴えよ

まとめ

いじめ問題が生じた場合、子ども同士で解決するようなことは、ほとんどありません。一度、大きないじめ問題が発生した学校では、10年たっても20年たっても、「いじめ学校」というレッテルから抜け出すことができず、負のスパイラルが続いてしまいます。

「いじめ」の発生しない学校になるためには、大人が主体的に対応しなければなりません。まず、「いじめ」が発生しないような土壌づくりが必要です。学校が主体となり、保護者、地域の大人を巻き込んで、それぞれが普段から意識的に対応策を練っておくことが大切だと思います。

また、いじめ問題は偶発的に発生するのではありません。いじめは人権侵害であり、時に人の命を奪うこともある暴力です。「いじめは絶対起こさない」という大人の強い意識を高め、普段から具体的な取組をしておくリーダーでありましょう。

タイトル ATT委員会
いじめを許さず、「共に生きる心」を育む指導いじめなどの問題行動の多かったA中学校で、ATT委員会を発足させ、「共に生きる心」を育んだ指導を紹介する。...
タイトル いじめ指導
いじめを許さず、心豊かな子どもを育む指導神戸市内の3中学校の実践例より、いじめを許さず、心豊かな子どもを育む指導を紹介...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【3000円以上送料無料】

価格:1280円
(2024/6/4 06:41時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/6/4 06:41時点)
感想(0件)