忍者走り
皆さん、おはようございます。
駅伝やマラソンシーズンで、テレビで走っている選手の姿を目にすることが多い時期ですね。「健康のために、私も走ろうかな~」と思いませんか?
さて、2017年に行われた名古屋ウィメンズマラソンで、ワコールに所属している安藤 友香選手は、2時間21分36秒という初マラソン日本女子最高記録をマークしました。東京五輪ではマラソン代表は逃しましたが、トラック10000m種目に出場していました。両手をダラリと下げ、両腕を大きく振らず、上下動を少なくしてヒタヒタと走行する独特なフォームで、シドニーオリンピック金メダリスト高橋尚子さんが、これを「忍者走り」と称しています。
この走り方は、江戸時代の飛脚の走り方と通じるもので、古武術研究家の甲野 善紀氏が著書で「ナンバ走り」として一般に知られるようになりました。また、2003年の世界陸上パリ大会で、陸上トラック競技日本人初の銅メダルに輝いた末次慎吾選手が採用したということで一層有名となりました。この「ナンバ走り」は、世界最速のウサイン・ボルト選手の走り方にも通ずるそうです。
なお、甲野氏は、肘の手術をし、一軍の登板のなかったプロ野球巨人のエースだった桑田 真澄選手に、「ねじらない」「ためない」「うねらない」といった、これまでの運動選手の常識とは正反対の体のさばき方を身につけ、みごとに復活させています。
飛脚と忍者
さて、江戸時代の人々は、時間がゆっくり流れていたので走る必要のない生活をしていましたが、そんな中で、昼の「飛脚」と夜の「忍者」は、走ることができた特殊能力を持った特別な人でした。
佐川急便の以前のロゴ
「幸せの赤いふんどし」姿の飛脚のマークは、佐川急便のロゴでしたが、このロゴには、「ナンバ走り」の様子が描かれています。(ただ、今はこのロゴは変更になっています。)
佐川急便の現在のロゴ
江戸時代の人はとにかく長い距離をよく歩いたようです。江戸時代の全ての人が「ナンバ歩き」をしていたかは不明ですが、今でも能や古武道などにこの形が残されています。阿波踊りの歩き方も「ナンバ歩き」です。
また、急な坂を登るとき、自然と右手を右膝に、左手を左膝に乗せて歩くことがありますが、これもナンバの動きであると言われています。
ところで、「奥の細道」で有名な松尾芭蕉は、総行程約450里(1768キロ)を156日間の日数で移動していますから、一日の平均距離は7里半(約30キロ)でした。1日に40キロ以上歩いた日が7日もあり、数えで47歳になるのに大変な健脚であったのは、芭蕉が鍛えられた忍者だったからとする説もあります。実際、芭蕉は忍者の里、伊賀の国の出身でした。もしかしたら、芭蕉は「ナンバ歩き」をしていたのかもしれませんね。
「ナンバ歩き」「ナンバ走り」のメリット
「ナンバ歩き」「ナンバ走り」は、右足と右腰・右肩を同時に出す動作です。明治以降に取り入れられた西洋式の行進における歩き方とは対極にある手足の動かし方です。ただし、右手と右足、左手と左足を同時に出すというわけではなく、むしろ、右足と右半身(つまり右腰と右肩)を同時に出す動作と考える方がいいでしょう。
【ナンバ歩き】・・・右手右足・左手左足
【一般的な歩き方】・・・右手左足・左手右足
「ナンバ歩き」「ナンバ走り」のメリットは、まず、膝への負担が少ないことです。
行進式の歩き方では膝が伸びてかかとから着地するので、着地の衝撃を膝で受けるため、膝に負担がかかります。
「ナンバ歩き」では、膝を少し曲げて足裏全体で着地するので、膝への負担は大きく減り、全体で着地の衝撃を受けることができるので、長時間歩くことが可能となります。
また、「ナンバ歩き」「ナンバ走り」は体幹をたくさん使います。
通常の歩行では、つま先で地面を蹴るため、主にふくらはぎなどの小さな筋肉を使いますが、「ナンバ歩き」はかかとを押し出して、肩関節と股関節が連動して動くことになります。大きな筋肉を動かす、つまり広範囲の体幹を使いながら鍛えることができるので、体幹が強くなって効率よくパワーを使うことができ、疲れにくく長時間歩けるようになるのです。基礎代謝もアップするので、ダイエット効果も期待でき、腰周りの筋肉が鍛えられて、腰痛の予防にもなります。
こうしたことから、私も「ナンバ歩き」「ナンバ走り」をマスターしてみようと、Club MIZUNOの「ナンバ歩き講座」に体験入学してみました。
そうすると、「ほぼ完璧に覚えておられる」との高い評価。「どこかでやっていたのですか?」の質問に、よくよく考えてみたら、「ナンバ歩き」「ナンバ走り」は競技スキー(アルペンスキー)の滑り方とほとんど同じ体の使い方なのです。スキーでの体の使い方は、マラソンや野球にも通じるのです。2歳からスキー板をはき、毎年スキーを楽しんできた私にとって、「ナンバ歩き」「ナンバ走り」は、体にしみついた動きだったのです。
つまり、スキーのストックを持って、スキーで斜面を滑るように歩けば、「ナンバ歩き」にほぼ近い動きになるのです。
ポールウォーキングのススメ
ところで、山野や街中の公園などで両手にスキーのストックのようなポールを持って歩いている方の姿を見たことがあるでしょう?
あれは、「トレッキングポール」とか「ウォーキングポール」というものです。
「トレッキングポール」は山道やハイキングコースを安全・快適に歩くために作られています。
ちなみに、「ハイキング」「トレッキング」「登山」に厳密な定義や違いはありませんが、一般的には、「ハイキング⇒トレッキング⇒登山」の順で歩行レベルが上がっていきます。「ハイキング」は「なだらかな山道を気軽に歩き、自然を楽しむ」というニュアンスで使われることが多く、「トレッキング」は「山頂を目指すことにこだわることなく山歩きをする」というニュアンスがあります。一方、「登山」は「山頂を目指し、山を登ること」を指し、山歩きの中で”登る”というニュアンスが一番色濃く、足で登ることだけでなく、鎖場やはしごなど手を使って登ったり、ロープやハーネス等の専門的な装備を利用して登ったりすることも含まれています。トレッキングポールを使う目的は、「歩行時の推進力アップ」「膝や腰への負担軽減」「バランスの維持」の3つです
「ウォーキングポール」の方は、形状から険しい山道には向きません。主に平地を安全に効率よく歩くことが出来るよう、グリップ・先ゴム(石突き)などに工夫をなされています。
また、ウォーキングポールを使った歩き方には、大きく2種類の方法があります。
ポールを体の前に突く「前方スタイル」という歩き方をする「ポールウォーキング」と、ポールを体の後ろに突きながら歩く「後方スタイル」という歩き方をする「ノルディックウォーキング」です。ノルディックウォーキングは、もともとクロスカントリースキー選手のトレーニングとして使われていたものなので、両者には、歩き方、効果、ポールに大きな違いがあります。
「前方スタイル」で歩く「ポールウォーキング」は、足腰の負担を軽減して歩けますが、「後方スタイル」で歩く「ノルディックウォーキング」は、運動量が多くなります。
また、「ポールウォーキング」は、手を横から差し込み、握るだけですが、「ノルディックウォーキング」は、ストラップに手をしっかり固定します。腕を後ろに振った時に手を離して、前に戻した時には握るという少し難しい使い方をします。
さらに、地面につく先端部分(先ゴム)の形状に大きな違いがあります。「ポールウォーキング」に使うポールは、接地面が丸くなっていて、360度どこでも突いて歩けますが、「ノルディックウォーキング」に使うポールは接地面が斜めになっていて、後方に突いた時にしっかり接地するように作られています。
【写真】左:ポールウォーキング用 右:ノルディックウォーキング用
「ポールウォーキング」には、次のようなメリットがあります。。
①筋肉のバランスがとれて正しい姿勢になり、見た目がすぐに若返る。
②歩幅が広がり、肩甲骨もしっかり動き、ふつうのウォーキングの1.5倍の運動効果がある。
③ゆがみや血流不足からくるひざ痛、腰痛、肩こりなどの解消に効果的。
④骨盤周辺の大きな筋肉をはじめ全身を大きく動かすのでやせて、くびれができる。
⑤ポールを使うことで基底面(体を支える土台)が広がり、転倒しにくく、安全。
⑥リハビリ中の人でも起立、歩行の安全性が確保しやすく、運動機能の改善が可能。
⑦骨粗しょう症の予防改善に効果的。
⑧家の回りや街中ですぐにできる。
「ノルディックウォーキング」の方は、ポールウォーキングよりさらに全身の筋肉をたくさん刺激します。また、普通のウォーキングよりエネルギー消費量が約20%も増加します。つまり、体力づくり、スタミナアップ、減量などにとても効果的です。また、上半身もしっかり使うので、肩や首のコリの解消、肩甲骨の可動域の改善にも有効です。
先ほど述べた「ナンバ歩き」をするには、「前方スタイル」で歩く「ポールウォーキング」で、スキー滑走のように右手右足・左手左足をほぼ同時に動かす動きをすればいいのです。
「神アプリ」Coke ON ウォーク
ところで、スマホにいろんなアプリを入れていると思いますが、私のおススメは、コカ・コーラ公式アプリの「Coke ON(コークオン) 」です。
スマホ自販機(Coke ON対応自販機)と接続して、ドリンクを購入するとスタンプがたまります。スタンプを15個集めると、ドリンクチケットをもらえ、Coke ON対応の自動販売機で売っている全てのコカ・コーラ製品から値段に関係なく、自由に1本選ぶことができます。
ちなみに、コカ・コーラシステムでは、「炭酸飲料」「コーヒー飲料」「スポーツ飲料」「茶系飲料」「水」「果汁飲料」「エネルギー飲料」「アクティブライフスタイル飲料」の 8つのカテゴリーにわたり、800以上の製品がラインナップされています。単にコカ・コーラやファンタ・スプライトなどの炭酸飲料だけでなく、いろはすの水、綾鷹や爽健美茶などのお茶、アクエリアスなどのスポーツドリンク,ジョージアのコーヒー、紅茶花電などの紅茶、ゴーグッドなどのスープなど,多岐に渡っています。
また、「誕生日から1週間、毎日スタンプ2倍」とか「月曜日の朝は全製品スタンプ2倍」、「0,1,5のつく日は、ゼロコーク購入でスタンプ2倍」、「ゲームをクリアしたらスタンプ1個」など、お得な企画がたくさんあるので、スタンプ15個なんてすぐたまります。
そして、何よりのおススメは、歩数計として利用でき、しかも、1週間の目標歩数を超えるとスタンプが貯まるというCoke ON ウォークのメニューです。1日の歩数目標は5,000歩~1万2,000歩の範囲で設定できます。また、毎週の目標歩数達成以外にも、累計で1万歩・10万歩・50万歩・100万歩を達成するとボーナスとしてスタンプがもらえます。歩くたびにスタンプがもらえるので、1週間で最低35,000歩は歩こうということが長く継続できるのです。もちろん、スマホを持ってジョギングしても構いません。
スタンプ15個、たとえば、1週間毎日、100円の商品をポイント2倍の企画を狙って購入し、35,000歩歩いたとすると、700円使用して毎日ドンクを1本飲み、運動した結果、200円の商品をただでゲットできるということが可能なのです。
さらに、PayPayやメルペイなどの電子マネーでも決済できるので、自動販売機に触れず、商品を購入できるのもカッコいいところです。
私は、Coke ON ウォークを始めて、まもなく700万歩歩いたことになり、毎週、タダ飲みを楽しんでいます。
同じ歩くなら、携帯にCoke ON(コークオン)をインストールし、「なんば歩き」を取り入れて「ポールウォーキング」を楽しむのがいいと思います。
「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話 [ 長井 功 ] 価格:1280円 |
「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ] 価格:1000円 |