G-26E361VSD1
人生観 PR

「我が子さえよければ」・・・???

タイトル 3つの自分 お盆
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自分とは何?

「えっ?」と思うかもしれませんが、実は、自分には三つあるのです。

一つ目は、「偽りの自分」です。

親の敷いたレールの上を走って、「いい子」を演じている自分です。自分の本音に嘘をつきながら、親や先生を喜ばせるかのように振る舞っている自分です。

これに対し、二つ目は、「本当の自分」です。

親の手綱から解放され、自分の好きなことに熱中している自分です。親から「勉強しなさい」と言われても、部屋に籠もって好きな漫画を読んでいる自分。自由でいいと思うかもしれませんね。

さて、この「偽りの自分」にも「本当の自分」にも、同じ共通点があることがわかりますか? 

それは、エゴです。

「偽りの自分」は親のエゴの支配下にあり、「本当の自分」は自分自身のエゴの虜になっています。いずれも、自分さえよければいいという「自己中」に、行動の動機が置かれているのです。

お盆に際して・・・

7月15日は夏のお盆です。

お盆というのは、「盂蘭盆(うらぼん)」と書き、梵語のullambana(ウランバナ)という漢字を当てたものだそうです。Ullambanaは「倒懸(とうけん)」と訳されており、逆さ吊りという意味で、死者が生前の罪で逆さ吊りの苦しみを受けるということです。

釈迦の弟子だった目連尊者が、自分の神通力をもって亡き母の様子を見たところ、あんなにも優しく、自分を可愛がってくれていた母は、「自分の子だけを大事にした」という罪で餓鬼道に落ち、逆さ吊りで苦しんでいたのだそうです。そこで目連尊者は釈迦に母を救う方法を聞いたところ、「夏安居(げあんご)の終わりの日に、修行者の人達に供養しなさい」と教えられ、母を餓鬼道から救い出したという話です。

●他人の子は受験に落ちても、自分の子が受かればいい。

●我が子さえよければ、それでいい。・・・

●自分のクラス・部活動・学年・学校の生徒だけよければ、それでいい。

「自分の子だけを大事にする」と思いや焦り,イライラは、まさしく餓鬼道(欲求不満)であり、地獄行きの罪なのだそうです。お盆にご馳走を供える施餓鬼(せがき)は、他人への供養(奉仕)であり、他人への施しが形になったものなのでしょう。

「自分の子だけを大事にする」という行為は、他人の子と区別し、他人の子を除外することにもなります。我が子本意の愛情を貫くというのは、本当の愛情とはいわないでしょう。

本当の愛情をもって子どもを育てるというには、相手の立場になって冷静に物事の判断ができるかという人間に育てることであり、相田みつを氏の言葉を借りれば、いついかなる場合でも一貫して変わらない「心の柔らかさ」を育ててやることが、人間として最高の教育であり、親や教師としての最高の愛情だと思います。

お盆の日はご先祖を思い出すだけでなく、親や教師としての自分自身を振り返る日でもありたいと思います。

本来の自分

さて、「偽りの自分」「本当の自分」に対し、三つ目の自分は何かというと、エゴ的な自己中心ではなく、他人を思いやり、他者中心になるという「本来の自分」です。

「本当」と「本来」は違います。「本当」は文字通り、本当で、遊びたい自分も本当なら、勉強に頑張る自分も本当でしょう。あれもこれも、全て本当なのです。これに対し、「本来」は一つしかありません。一つしかないから本来なのです。

偽りの自分」「本当の自分」「本来の自分」のこれら三つの自分のうち、何を全面に出さなければならないか、じっくり考えてみましょう。

タイトル 右手
右手のぼやき「右手のぼやき」というお話があります。一人で出来ることには限界があり、何事もそれぞれの役割を考えて力を合わせてやるといい成果がでるのです。 私たちの体にも、さまざまな部分があり、それぞれ異なる働きをしながら、1つになっています。また、体のどこか一部分でも苦しむと、体全体が苦しむのです。 学校というところも、皆さんや先生、保護者の方、地域の方々が共有して、1つの「体」を作っています。みんながお互いに関係し合って、助け合い、持ちつ持たれつの関係であるこのことを「縁起」といいます。この世に、役に立たないなんて人は、1人もいません。力を合わせて成功体験を経験する場であること、それこそが学校の存在意義でしょう。 合唱コンクールに向け、校内に合唱の声が響き渡っています。私は、一番、学校らしいと感じる好きな時期です。しかし、練習が思い通りにいかないこともあるでしょう。 「走姿顕心」と同じような言葉で、「声姿顕心」というのがあります。「声や言葉にその心が顕れる」という意味です。 古代ギリシア哲学者ヘラクレイトスは、「最も美しい和音は不協和音から作られる」という言葉を残しています。うまくいかないことがあったり、トラブルが発生したりする方が、いいクラスになると思って、合唱の練習に一生懸命取り組んで欲しいと思います。...
タイトル 怒りをコントロール
〝怒り〟をコントロールせよ!…アンガーマネジメント・エニアグラム・6秒の奇跡を紹介かつて、徳川家康は、「怒りは敵と思え」と言い、戒めました。島田 妙子さんがアンガーマネジメントの重要性を説いています。自分の怒り度テストをし、ストレスのベスト解消法を調べて見ましょう。 人の「心」は脳の中にあります。脳は様々な脳内物質に左右されています。感情に伴う脳内ホルモンを変えるスイッチは「顔」です。普段から笑顔の練習をしましょう。 ジェームズは、「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。」と述べています。 人間の精神構造のモデル「エニアグラム」を日本に初めて紹介された鈴木秀子先生が、「6秒の奇跡」と呼ばれる方法を紹介されています。...

【3980円以上送料無料】「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功/著

価格:1280円
(2024/7/7 05:45時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/7/7 05:46時点)
感想(0件)