G-26E361VSD1
教養を高める PR

安藤百福に学ぶ生き方~「ラーメンを売るな、食文化を売れ」~

タイトル ラーメン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ラーメンは体にいいのか?

ひと昔前は、「高齢者は粗食がいい」と言われ、肉やラーメンは老人食ではないといわれていましたが、最近では、長生きしている人ほど、肉やラーメンを食べている傾向のあることがわかってきました。高齢者であっても、元気だから肉やラーメンが食べれるのか、肉やラーメンを食べているから長生きなのか、そのあたりはよくわからないでしょうが、ラーメンが元気食であることには間違いないと思います。

チキンラーメン開発者である安藤 百福氏は、毎日チキンラーメンを食べ続け、96歳で亡くなる3日前にも趣味のゴルフをしていたほど、長寿と健康を実現されていました。

長生きラーメン?

日本一ラーメンを食べる都道府県は、山形県だそうで、人口10万人あたりのラーメン店の数が日本一といわれているラーメン王国です。

2023年に発表された、日本の都道府県別「平均寿命ランキング」をみてみましょう。

<男性>

1位 滋賀県 82.73歳

2位 長野県 82.68歳

3位 奈良県 82.40歳

26位 山形県 81.39歳

47位 青森県 79.27歳

<女性>

1位 岡山県 88.29歳

2位 滋賀県 88.26歳

3位 京都府 88.25歳

35位 山形県 87.38歳

47位 青森県 86.33歳

1位と最下位(47位)の都道府県を比較すると、男性で3.46歳、女性で1.96歳の差があります。

ラーメン王国、山形県は男性が26位(81.39歳)、女性が35位(87.38歳)なので、ラーメンを食べるから長寿というわけではないようです。

ラーメンのメリット

しかし、ラーメンは主要な栄養素を含んでおり、タンパク質、炭水化物、脂質などをバランス良く摂取することができます。ラーメンに多く含まれる炭水化物は、エネルギー源になります。特にスポーツや運動の後に食べることで、エネルギーを補給し、回復を促すことができます。また、熱々のラーメンは、冷え性の改善や寒い季節に温まる効果もあるでしょう。

ラーメンのディメリット

反面、ラーメンは一杯あたりのカロリーが高く、脂質や塩分が多いことがあります。過剰なカロリー摂取は肥満や生活習慣病のリスクを増加させる可能性があるでしょう。
また、ラーメンには多くの調味料やスープの素が含まれており、そのため塩分摂取量が増えます。高塩分の摂取は高血圧や心血管疾患のリスクを高める可能性があります。
さらに、ラーメンのスープや具材には脂肪が多く含まれていることが多くあります。過剰な脂肪摂取は肥満や動脈硬化のリスクを増加させる可能性があるでしょう。


したがって、ラーメンを食べることは栄養やエネルギー補給の面で一定の利点がありますが、適度な摂取量や健康的なラーメンの選択が重要だと思われます。
バランスの取れた食事を心掛け、適度な運動との組み合わせによって健康を維持することが重要なのです。

ラーメン雑学

ラーメンの日

日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主、徳川光圀(水戸黄門)の誕生日にあやかったことからです。

ラーメンに関する年間行事をみてみましょう。日本人のラーメン好きが伺われます。

2月6日 ラーメン二郎の日

また、他の麺類の日もみてみましょう。

徳川光圀(水戸黄門)とラーメン

徳川光圀は、中国の明から亡命してきた儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)に学んで、外国文化を積極的に取り入れていました。その中に中華麺が含まれていたことから、光圀が日本で最初にラーメンを食べた人物といわれています。

茨城県水戸市で販売されているご当地ラーメンの一つに「水戸藩らーめん」があります。これは光圀が食べたとされる最初のラーメンを再現した料理で、麺にはレンコン粉が練りこまれ、「五辛」(ニラ、ラッキョウ、ネギ、ニンニク、ショウガ)の薬味が添えられているのが特徴です。

水戸藩らーめんを含むラーメンでは、スープの出汁や具に鶏や豚などの肉類が使われていますが、光圀は肉食が忌避されていた時代に、5代将軍、徳川綱吉が制定した「生類憐れみの令」も無視して、肉類を食べていたと伝えられています。

ちなみに、光圀は、時代が違いますが、73歳まで生きていました。平均年齢50歳代の当時としては、長生きだったといえるでしょう。

ラーメンを食べる時のマナー

ところで、ラーメン発祥の国である中国やパスタ発祥の国であるイタリア、様々な麺料理がある韓国やベトナムには、麺をすするという食べ方はありません。そのため、音を立てて食べる「すする」食べ方は、日本独自の食文化だといわれています。外国や外国人の前では、麺類はすする時、ズルズルと音を立てないよう静かにすするのが無難でしょう。

また、日本人がラーメンを食べる時に見られる「片手に箸、片手に蓮華」というのも、中国料理ではマナー違反になるそうです。

日本のご当地10大ラーメン

【北海道】札幌味噌ラーメン 函館塩ラーメン

【福島県】喜多方ラーメン

【新潟県】新潟ラーメン

【千葉県】勝浦タンタンメン

【神奈川県】横浜家系ラーメン

【富山県】富山ブラックラーメン

【岐阜県】高山ラーメン

【広島県】尾道ラーメン

【福岡県】博多ラーメン

おススメのラーメンの名店があれば、お教えください!

   ↓

筆者へ連絡

安藤 百福に学ぶ、事業家としての生き方

さて、いよいよ本題です。

チキンラーメン・カップヌードルの日に指定されている3月5日は、実は、インスタントラーメン(チキンラーメン)の開発者、安藤 百福氏の誕生日です。

安藤 百福氏は、

と言って、インスタントラーメンを日本人に定着させました。

チキンラーメンが世に出たのは1958年、安藤 百福氏、48歳の時でした。

安藤百福 世界的な新産業を創造したイノベーター (PHP経営叢書) [ 榊原清則 ]

価格:2640円
(2024/8/25 06:26時点)
感想(0件)

ところで、日本マクドナルド初代社長、藤田 田(でん)氏も、

というコンセプトのもと、日本マクドナルド社を立ち上げ、多くの人を育て、社会貢献をしてきました。マクドナルド1号店がオープンしたのは、1971年、藤田 田氏、45歳の時でした。

いずれも、2人は、若い時から、「何か人の役に立つことはないか」「世の中を明るくする仕事はないか」と考え続け、インスタントラーメンやハンバーガーを国民食にしたのでした。

ちなみに、2004年、藤田 田氏が亡くなった後、マクドナルドの退社を余儀なくされた藤田派幹部たちは、その後、それぞれに大出世を遂げています。

たとえば、

・バーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長

・モスダイニングの友成勇樹会長

・フレッシュネスの柴関修社長

・コメダの臼井興胤社長

・すき家本部の興津龍太郎社長

今も、外食産業に藤田イズムは生き続けているのです。

ユダヤの商法(新装版) 世界経済を動かす [ 藤田 田 ]

価格:1870円
(2024/8/25 06:27時点)
感想(10件)

では、安藤 百福氏の語られた言葉から、安藤哲学をみてみましょう。

仕事への取組

ラーメンを売るな。食文化を売れ。インスタントとは即時・即刻・瞬間という意味である。」

「会社は良い仕事をしたから儲かるのである。儲けとは答えであって、儲け主義とは違う。」

企業という言葉は創造と同義である。新しいものを世の中に提供していく力がなければ企業である必要はない。」

「私は人のやらないことをやろうと考えています。やれそうもないことを成し遂げるのが仕事というものとちがいますやろか。」

「事業を始めるとき、金儲けしようという気持ちはなかった。何か世の中を明るくする仕事はないかとそればかり考えていた。会社は良い仕事をしたから儲かるのである。儲けとは答えであって、儲け主義とは違う。樹齢二千年という立派なブナの木があるが、もとをただせば鳥のフンからだ。創業とは一粒の種をまくことである。」

「事業を始めるときは成功を語るな。失敗から考えろ。大きな目標があれば、戦略はおのずと生じてくる。細心大胆であれ。いつも心の窓を開けておけ。するとほかの人には見えないものまで見えてくる。」

「事業構造とは一歩ずつ積み重ねた結果である。踏み固めた基礎がないと砂上の楼閣となり、またたく間に瓦解してしまう。」

「すべての人が良いという意見は信用できない。情報は自分の目と耳で集めろ。机の上でいくら思案しても、優れた発想は生まれない。」

「優れたベンチャーは新しい市場を生み出し、多くの人々に雇用機会を提供する。ベンチャー精神とは、無から有を創造することである。先手を取るから成功するものであって、後手、後手じゃ勝つわけがない。」

「ぼくがステージを作った。あとは踊り子が必要だ。企業とは問題が生じた場合、一丸となって当たる仕組みに他ならない。」

安藤百福 インスタントラーメンを発明して世界を変えた男/田中顕/水野光博【3000円以上送料無料】

価格:1012円
(2024/8/25 06:30時点)
感想(0件)

リーダー論

「社員の結束を図るために、トップは先頭に立って旗印を掲げる必要がある。」

「管理職は部下に指示を与えれば仕事が終わったように思っていないか? 率先、陣頭に立つ。口先だけで人は付いてこない。」

「社長とは権力ではない。責任の所在を示している。」

「人には必ず得手不得手、向き不向きがある。だから助け合うことでよい結果が得られる。」

「してみるとインスタント食品とは時間を大切にする食品ということになる。もし私が体に悪いものを売っていたのなら、土下座をしてすぐに会社をたたみます。」

「最初から和尚はいない。ふき掃除から洗濯まで、小僧の苦労を重ねてこそ大和尚になれる。」

転んでもただでは起きるな! 定本・安藤百福 (中公文庫) [ 安藤百福発明記念館 ]

価格:649円
(2024/8/25 06:29時点)
感想(1件)

人生の生き方

子供のように、いつも『なぜ?』と疑問を発しなさい。

「人間はなまじ知識があるから本質がわからなくなる。知識よりも知恵を出せ。机の上でいくら思案しても優れた発想は生まれてこない。」

素人だから飛躍できる。素人の発想が正しいこともある。素人だからこそ常識を超えた発想ができる。」

「私が無一文になった時、失ったものは財産だけではないか、その分だけ経験が血や肉になって身についたと考えた。すると、新たな勇気が湧いてきた。人生、いつもうまくいくとは限らない。もし、ああ、無駄な歳月を過ごしてしまった。取り返しのつかないことをしたと思ったら、本当に取り返しのつかないことをしてしまったことになる。」

「即席めん開発に成功したとき、私は48歳になっていた。遅い出発ともいわれるが、人生に遅すぎるということはない。50歳でも、60歳でも新しい出発はある。」

「多数に追随すれば必ず自分を見失う。孤独を恐れず、したいことを続けるしかない。」

「転んでもただでは起きるな。そこらへんの土でもつかんでこい。」

発明はひらめきから。ひらめきは執念から。執念なきものに発明はない。明確な目標を定めた後は、執念だ。ひらめきも執念から生まれる。」

「明日になれば今日の非常識は常識になっている。」

「私の人生は波乱の連続だった。成功の喜びに浸る間もなく、何度も失意の底に突き落とされた。しかし、苦しい時の経験がいざというときに常識を超える力を発揮させてくれた。」

「私は医者や弁護士であっても、専門家の言うことを鵜呑みにはしない。時には素人の発想が正しいこともある。素人だからこそ常識を超えた発想ができる。人間はなまじ知識があるから本質がわからなくなる。知識よりも知恵を出せ。机の上でいくら思案しても優れた発想は生まれてこない。」

「ぼくはタクシーでも構わない。ベンツでなくてはいけないと誰が言ったか。新幹線のグリーンに乗ることに何の意味があるのか。どこに乗ろうと目的地に着く時間は一緒じゃないか。」

チキンラーメンの女房 実録 安藤仁子 (単行本) [ 安藤百福発明記念館 ]

価格:1320円
(2024/8/25 06:32時点)
感想(3件)

タイトル マクドナルド
日本マクドナルド創業者、藤田 田に学ぶ。「炎の講演家」鴨頭嘉人さんは、『人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった』という著書を出しています。「マクドナルドはアルバイトの高校生や大学生でなりたっている。人生で初めて仕事をしてお金をもらう学生たちに、働くことの意味やお金を儲けることの大切さ、そして人生を教える場だ」と述べています。 藤田田氏の作った日本マクドナルドは、多くの人を育て、社会貢献をしてきました。数字の持つ客観性こそが人を説得するとし、「ユダヤの商法」という本の中で「ユダヤの法則」78対22という黄金比を紹介しています。この「ユダヤの法則」を用いてヒットしたのが、サンキューセットでした。 藤田氏は、ソフトバンクの孫正義社長をはじめ、バーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長、モスダイニングの友成勇樹会長、フレッシュネスの柴関修社長、コメダの臼井興胤社長、すき家本部の興津龍太郎社長らにも多大な影響を与えています。 「マクドナルド」は『世界のコトバ』なのです。 ...
タイトル 教師のレーゾンデートル
Society 5.0における教師のレーゾンデートルAI時代を迎え、今後の教育のあり方は大きく変わるでしょう。2025年までに小中学生に「1人1台」パソコンやタブレット端末を支給されます。AIが人間よりも賢くなる「シンギュラリティ」が2045年に訪れると予測されています。今、Society 5.0における教師のレーゾンデートル(存在意義)が問われています。 教育という営みは、『憧れの伝染』です。子どもを『教える』educationするには、「手本になる」こと、「愛和」の心が大切です。「教師五者論」と言われます。向山 洋一氏の伸びる教師と駄目な教師の共通点をあげておきましょう。 「ラーメンを売るな。食文化を売れ。」・・・これは、チキンラーメンの開発者、安藤 百福氏の言葉です。11月3日は「文化」の日ですが、文化の絶頂期は戦乱の時代からおよそ100年です。これから日本の文化は栄えるでしょう。 ...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話 [ 長井 功 ]

価格:1280円
(2024/7/12 23:06時点)
感想(1件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/7/12 23:07時点)
感想(0件)

7月11日は、日本人でラーメンを最初に食べた徳川光圀(水戸黄門)の誕生日にあやかり、「ラーメンの日」に制定されています。
ひと昔前は、「高齢者は粗食がいい」と言われていましたが、最近では、長生きしている人ほど、肉やラーメンを食べている傾向のあることがわかってきました。
チキンラーメン開発者である安藤 百福氏は、毎日チキンラーメンを食べ続け、96歳で亡くなる3日前にも趣味のゴルフをしていたほど、長寿と健康を実現されていました。
安藤 百福氏は、1958年、「ラーメンを売るな、食文化を売れ」の哲学のもと、48歳の時にインスタントラーメンを日本人に定着させました。
藤田 田氏も、「日本人に肉を食べさせて、大きくする」というコンセプトのもと、1971年、45歳の時に日本マクドナルド社を立ち上げ、ハンバーガーを国民食にしています
安藤 百福氏の仕事への取組、リーダー論、人生の生き方を語られた言葉からみてみましょう。

目次へ