皆さん、おはようございます。
嘘つきは泥棒!?
4月1日「エイプリルフール」は、嘘をついてもかまわない日といわれています。ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭りがありました。1564年、フランスの国王シャルル9世が1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「嘘の新年」として祝ったことが由来だといわれています。しかし、時に罪のない嘘なら許せるかもしれませんが、嘘をついた、つかれたという関係にあって、いい人間関係が生まれることはないでしょう。
「嘘を百回繰り返せば本当になる」という言葉は、「プロパガンダの天才」「宣伝の天才」と言われたナチス・ドイツの宣伝相、パウル・ヨーゼフ・ゲッベルスが言った言葉だと言われています。彼は、さらに、「この嘘をさらに千回くり返せば、大衆はもう、それが嘘でも本当でも、どちらでもよくなる」と豪語したと言われています。
しかし、正確には、「もしあなたが十分に大きな嘘を頻繁に繰り返せば、人々は最後にはその嘘を信じるだろう。」が直訳で、ゲッベルス自身が「100回言えば」と言ったという事実はありません。つまり、『ゲッベルスが「嘘も100回言えば本当になる」と言った』というのは嘘だということです。
「嘘も方便」A small lie is useful in some cases.と言われるケースもありますが、「嘘つきは泥棒の始まり」He that will lie will steal./Lying and stealing are next-door neighbors./ He that will steal an egg will steal an ox.であり、「嘘つきは泥棒より悪い」A liar is worse than a thief.ことです。
家庭に植えてはならない悪い木とは、第1に「嘘つき」、第2に「浮気」、第3に「病気」と言われるように、特に家庭内での嘘はよくありません。(ちなみに、家庭に植えるとよい木は、「正直」「本気」「やる気」です。)
嘘をつかれていい気分の人はいないでしょう。しかし、相手が「今、嘘をついているな」とわかれば、「どうして嘘をついているんだろう?」と嘘をつかざるを得ない相手の事情を思いやる余裕も出てきます。特に子育てや教育の世界において、子どもが嘘を言った時に、大人が「嘘を言うな!」と叱るよりも、なぜ嘘を言うのか、その背景を考え、時には騙されてあげることも必要です。
そこで今回は、嘘を見破る心理テクニックを紹介しましょう。
嘘をついている時に現れがちな反応
・早口になる。
・言葉がしどろもどろになる。
・言い間違いは多くなる。
・急に怒り出す。
・目が泳ぐ。
・落ち着きのない動作をする。
・額や手が汗ばんでくる。
嘘をついて うまく乗り切った後の身体的反応
・口元に手をやる。
・・・迂闊な発言がなかったのかの不安な心理の表れ
・胸元に手をやる。
・・・ピンチを乗り切ってほっとした時に出しやすい仕草
・唇を舐める。
・・・緊張によって、喉の渇きが気になる時の反応
・片側の口角が上がる。
・・・うまく騙し通せた達成感からくる相手を見下した心理
目の動きでわかる脳内イメージ(本人から見て・・・)
①右上を見る:視覚的想像・・・嘘をついた時
自分の記憶にない映像を頭の中で想像している。
②左上を見る:視覚的記憶・・・体験を思い出す時
自分の過去の記憶の中にある映像を思い出している。
③右横を見る:聴覚的想像・・・音を想像している時
自分の記憶にはない音や言葉を頭の中で想像している。
④左横を見る:聴覚的記憶・・・音を思い出す時
自分が過去に聞いたことのある音や言葉を思い出している。
⑤右下を見る:触覚・臭覚・味覚・・・味覚・聴覚をイメージ
頭の中で触覚・臭覚・味覚といった感覚的なことを感じている。
⑥左下を見る:内面的会話・・・独り言・心の声
頭の中で自分自身と会話している。じっくり考え事をしている。
「目は口ほどにものを言う」と言われます。相手の目の動きを見ることは、とても大切なことです。まとめるとこんな感じになります。
ただし、人間には右利き、左利きがいるように、左右が反対の人もいるので、深い観察が必要です。
「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話 長井功/著 価格:1280円 |
「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ] 価格:1000円 |