G-26E361VSD1
人生観 PR

先生、なぜですか?―Why思考とHow思考―

タイトル なぜ? Why? How?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「考える」こと

京セラの創業者、稲盛 和夫氏は中村天風の「信念で寝て、信念で起き、信念で一日中を生きよ」という教えを地で行い、数々の奇跡を起こした人ですが、彼は人生の結果を次の式で示しています。

この中で最も重要な要素は、考え方で、プラス思考をするのか、マイナス思考をするのかで、大きく差が出てくるとしています。

「考え方×熱意」は「信念」という言葉に置き換えられ、中村 天風は、物事は「信念」と「能力」の掛け算で成否が決定すると述べています。

life-multiplication
人生は掛け算…人生の結果=考え方×熱意×能力チームスポーツも、学業成績も、人生の結果も掛け算で示される。人生の結果は、「考え方×熱意×能力」である。この中で最も重要な要素は「考え方」でしょう。これからの人生、どうやって(How)過ごすかと考えるのではなく、なぜ(Why)生きるのかと考えて過ごしたいと思います。...

「なぜ」という問いに答えれる人に・・・

時々、児童・生徒たちに、「なぜ、君は学校に来ているのだ?」と問うようにしています。

ほとんどの子どもたちは、黙り込んでしまいます。普段から、そういうことをあまり考えて生活していないからでしょう。

ここでいう「なぜ」というのは、「原因」や「理由」を聞いているのではありません。その「意味」を聞いているのです。

つまり、学校に来てやらざるを得ないことを聞いているのです。「『なんで』中学校にきているの?」じゃなくて、「『なにしに』学校にきているの?」ということを聞いているのです。

「なぜ、あなたは学校に来ているのか」に答えて…

中学2年生のあるクラスで、「なぜ、あなたは学校に来ているのか」という質問に回答を書いてもらいました。

義務だから,勉強するため,社会に役立つ知識を得るため,基礎を学ぶため,友達を作るため,友だちと話すため,外の世界(社会)に出るための準備,団体生活の基礎やきまりを身につけるため,集団生活を出来るようにするため,人との関係を作っていくため,マナーを教えてもらうため,楽しく学ぶため,中学生としての態度や知識を学ぶため,偏差値をあげるため,高校に行くため,家にいてもおもしろくないから,お金を溜めていい暮らしをするため,立派な大人になるための第一歩,自分の将来のため,行っていないより行っていた方がいいから,賢くなるため,将来、自分の好きな仕事をするため・・・etc.

また、中学3年生のホームルームで、「なぜ、君は中学校に来ているのだ?」と問うたところ、何人かの生徒たちから「成績をあげるため」,「規則を守るため」,「自立するための準備」,というような答えが、か細い声でかえってきました。

しかし、「成績をあげるため」だけなら、別に中学校に来なくても、塾や家庭教師をつければいいでしょう。また、「規則を守るため」というなら、「間違った規則でも守るのですか?」と聞き返したいところですし、第一、中学校は規則を単に守るだけのロボット人間を育てる場ではありません。さらに、「自立するための準備」というのなら、そのために、具体的にどんなことが出来ればいいのか答えて欲しいものです。

私は、学校は、子どもたちが、様々な学習と経験を通して、大人に「変身」する場だと思っています。具体的には、次のような人に育って欲しいと、常日頃から考えています。

考えるりんごか、使えるりんごか?

子どもたちは時々ミスをします。悪いことは悪いと叱らなければなりませんが、叱られた時、2つのタイプがあるように思います。

ひとつは、なぜ(Why)、叱られたかを素直に考え、原因を追及しようとするタイプです。もうひとつは、これからどうやって(How)叱られないようにしようとするか考えるタイプです。

いうまでもなく、Howと考えるタイプの生徒は、また同じミスを繰り返しますが、Whyと考えるタイプの生徒は、同じミスを繰り返すことはありません。

「アフリカに行った靴屋の話」

メリカに伝わる有名なジョークに、アフリカに靴を売りに行った営業マンの話があります。セールスマンなら誰でも知っている話だそうです。

同じ状況でもポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかによって全く違う判断になります。おそらく結果も違ってくるでしょう。

「未来は変えられる」と思うか思わないかによって、人間の取り組みというのは随分と変わってきます。

また、自分が置かれた状況を「ピンチ」と捉えるか、「チャンス」と捉えるかは自分次第です。出来るだけ前向きに捉えて取り組んでみましょう。

「人間はいくらでも変わることができる」という思考

アメリカ心理学者でスタンフォード大学心理学部教授、キャロル・S・ドゥエックが。『マインドセット「やればできる!」の研究』(原著Mindset)で、「固定的知能観」と「拡張的知能観」を述べています。

私たちの潜在能力が最大限に発揮されるのは、自分の能力はどんどん伸びると信じている時です。

能力や才能は生まれつきのものではなく、人間の基本的資質というものは後からいくらでも伸ばすことができるのです。

また、現在の評価でその人の能力を判断してはいけません。これからいくらでも伸びるのですから…。

さて、子どもに「成長思考」を身につけさせるには、いくつかポイントがあります。

それは、人間はいくらでも変わることができるという事実を知ることです。幼い頃から、偉人の伝記や自伝を読むことをおススメします。

「考えさせる」教育をしよう。

さて、子育ては、子どもの成長に時期によって、ポイントがあるといわれます。

乳児期は「愛する」こと。幼児期は「しつける」こと。少年期は「教える」こと。そして、思春期は「考えさせる」ことが大切です。

特に、中学生の時期は、身体的には第二次性徴期がみられ、精神的には第二次反抗期に入ります。子どもでもなく、大人でもない、「中間人」です。個人差も大きいので、一人ひとりに応じた教育が必要なのはいうまでもありませんが、「教える」とともに、「考えさせる」教育をすることが特に大切でしょう。

「考えさせる」教育をするのは、簡単なことです。「なぜ」という問いをするのです。(私が大学院で研究をしていた頃、「院生殺しにナイフは要らぬ。『なぜ』という言葉で十分」という話を聞いたことがありました。)

そこで、大切なことは、教師自身がそれらの答えをしっかりと持っておくことです。学校にはいろんなきまりがありますが、たとえば、生徒から、「先生、なんで携帯電話を持ってきちゃいけないんですか?」,「先生、昼食を自分の席で食べなければならないのはなんで?」と訊かれた時、「生徒手帳に書いているやろ!」では、生徒は納得しないでしょう。

また、「そんなきまりがあるの? おかしいよねえ。」では、生徒は不信感を持つだけです。

学校のきまりには、その学校独自の伝統や文化がバックボーンにある場合もあります。やはり教師は、「先生、なぜですか?」と訊かれた時に、きちんと答える義務と責任があるでしょう。

私たちは、生徒たちに「なぜ?」ということを考えさせる前に、生徒の疑問にも、きちんと答えなければなりません。

そのためには、教師も事前にしっかりと共通理解をしておく必要があるでしょう。

タイトル ポジティブシンキング & クリティカルシンキング
ポジティブシンキング & クリティカルシンキング稲盛和夫氏は、人生の結果を「人生の結果=考え方×熱意×能力」の式で示しています。この中で最も重要な要素は「考え方」で、プラス思考をするのか、マイナス思考をするのかで、大きく差が出てくるとしています。 同じ物事でも、オプティミズムOptimism(楽天主義・最良観)で捉えるのか、ペシミズムpessimism.(悲観主義・厭世観)で捉えるのかで大きく変わってきます。 また、同じ物事も、ポジティブシンキング(積極思考、前向きな考え方・姿勢)で肯定的に捉えることもできますし、ネガティブシンキング(消極的思考、後ろ向きな考え方・姿勢)で否定的に捉えることもできます。 さらに、トリプルシンキングと言われるクリティカル・シンキング、ラテラル・シンキング、ロジカル・シンキングの3つの思考法のいずれを使うかで、その結果も大きく変わってくるでしょう。 アメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズが、「心が変われば、人生が変わる」という有名な言葉を残しています。これらの中で、一番大切なのは、「習慣」を変えることです。 徳本昌大氏の悪い習慣を直すPDFA習慣術、「起こることは全て最高」と考える教育学者の森信三氏の「最善観」という考え方、元気がでるポジティブな名言、人生を楽しんでいる幸せな人の10の特徴の紹介します。 冒険家の植村直己氏は「いつも前進があるだけだった」と述べています。...
タイトル 正考
正考する人、成功する。~ナポレオンに学ぶ~ 稲盛 和夫氏は、人生の結果を「考え方×熱意×能力」という掛け算で示されています。ベクトル図で示すと、「考え方」が方向、「熱意」が長さ、「能力」が太さに相当するでしょう。この中で、最も人生に影響を与えるのは、「考え方」です。 大塚 正士氏は、「人生は正しい判断が全てです」と述べています。 世の中、「ほとんど正しい判断をする人」と「しばしば判断を誤る人」とに二分化しています。「ほとんど正しい判断をする人」に共通しているのは、豊富な情報をもち、「正しく考える」人間であるということです。「正考」する人間は、「正考」する人を求め、そういう人からいろいろと学ぶので、「成功」する確率も高いわけです。 フランスのナポレオンは、自分の軍隊の中に『ライン・スタッフ組織』を作り、ヨーロッパを支配しました。しかし、「命令戦法」のナポレオンは、「訓令戦法」を取り入れたプロシアに敗れることになるのです。 単に言われたままのことしか出来ないとか、決まったことしか出来ないということなく、自分で正しく考え、判断し、行動してほしいと思います。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話[本/雑誌] / 長井功/著

価格:1280円
(2024/7/13 23:16時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/7/14 06:21時点)
感想(0件)