G-26E361VSD1
人生観 PR

一番大事なこと

タイトル 一番大事
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「それが大事」

「あなたにとって、大事なことは?」と聞かれたら、何と答えますか?

「お金」「時間」「家族・恋人」「自分」「愛犬」「車」・・・プライベートでも、仕事でも、大事なことはたくさんあるでしょう。人間はたくさん大事なものを抱えて生きているのですから、当然のことです。

さて、1991年、大事MANブラザーズバンドのボーカル、立川 俊之さんが作詞・作曲した「それが大事」は、160万枚を超える大ヒットを記録し、2005年にはディズニー映画『ムーラン2』でも歌われています。

その歌詞が衝撃的でした。

時が経て、2015年、立川さんはこんな話をされています。

「『それが大事』という曲を24年間歌ってきました。そうしましたら、何が大事かわからなくなってしまった。」・・・

負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じ抜く事、「どれも大事じゃない」と思ったのだそうです。

そして、「本当に一番大事なこと」は、「自分にとって何が一番大事なのかを考える」ことではないかと述べています。つまり、大事なことは人によって違うのだから、「もっともらしい人」が口にするもっともらしい言葉をそのまま信じるのではなく、「自分の経験も鑑みながら、熟慮熟考を重ねること」で少しずつ分かってくると説いたのです。

そして、翌2016年、『それが大事』のアンサーソング「神様は手を抜かない」を発表しました。その歌詞を見てみましょう。

そして、こんなコメントを残しています。

「負けないことっていうのももちろん大事なんだけど、一生懸命やってきた結果、思うようにいかないこともあるし、信じ抜けない時もあるでしょうし、負けちゃったっていいじゃんっていう考え方もあっても良いんです。その両方を併せ持って一対だと思うんです。」

「その都度その都度、人間は変化し続ける有機体だと思うんです。過去の反省と未来への宣誓と言いますか…。」

「人生って最終回ないですから、1回終わったように見えても次があるっていうことなんです。そんな時でも、神様は手を抜かないから、運命に身を委ねる時はそうしてみたら。」

「誰が大事なんだろう? 何が大事なんだろう? どういうことが大事なんだろう? 常に考えているこの事自体がやっぱり大事な事なんだなぁって思います。」

「か・た・ちが大事」

着物を着たら、大股では走れませんので、自然におしとやかな歩き方になるし、学校の制服から普段着に着替えれば、遊びに行くという気分になるでしょう。

落ち込んだ時、暗い顔をしていると、ますます気分が沈んでいきますが、そんな時ほど、明るく振る舞っていると、不思議に明るい気分になるものです。

言葉も、荒っぽい言葉を使うと、格好までそのような感じになってきます。

何でも、最初は形から入るものです。

乱れた服装をしていると、心も乱れてきます。

人と違う格好をしてみたくなるのは、若さの特権かもしれませんが、「服装の乱れが、心の乱れに通じる」ということをしっかり認識しましょう。

「学は一生の大事」

「生涯学習」という言葉が言われて久しいですが、これは、何も最近の言葉ではありません。

江戸時代の儒学者、佐藤 一斎の「言志四録」は、彼が42歳から80歳の生涯を閉じるまでに書き続けた「言志録」「言志後録」「言志晩録」「言志耋録」の4つの書を総合したものですが、その「言志晩録」にこんな言葉が書かれています。

すなわち、少年の時にしっかりと学ぶと壮年になってから役立ち、壮年の時も学び続けると老年になっても気力が衰えることはない、老年になっても学び続けると知識も一層高く深まり、社会に役立ち死後も名が朽ちることはないと説いたのです。

人生は1回限りです。だから、人生を大切にし、自重自愛すべきであることは言うまでもありません。佐藤一斎は、単に自分の世界に閉じこもることではなく、自己を研鑽することによって、「世界第一等の人物」「古今第一等の人物」になるためのノウハウを明らかにしました。「どうせ自分はこんなものだ」という「仮己」ではなく、「真己」によって自己を育成し、天の力と同等の力を得ることができるとしています。

そのためには、少年の時も、青年の時も、老人になってからも、勉強を続けなさいということです。

西郷 隆盛が「言志四録」の中から101ヵ条を選んで、座右の銘にしたことがよく知られています。

「兵は国の大事」

日本マンパワーの小野 憲さんは、社員を5つのタイプに分け、タイプごとに要員管理をすべきだと語っています。

①経営者としてマネジメントができる人。

②ちょっと変人だが、新しい企画を立てたり、一つのことを任せると力を発揮する人。

③技術力が非常に優秀だったり、専門的な能力のある人。

④経営能力はないが、管理能力のある人。

⑤ただの人(さばくだけの人)

この他に、何事につけても後ろ向きで、愚痴ばかり言ったり、人の言動にケチをつけたり、できない理由ばかりを挙げて周りまで暗くする、職場の空気を汚す人もいるかもしれません。

伸びる企業というのは、注目される5年くらい前から人集めをしています。人材は一日では育ちません。先を見て、必要な人材を確保・育成することが大切でしょう。

「大事は小事の積み重ね」

英語のことわざに、“Little brooks make great rivers.”(小川は大河となる。)というのがあります。

どんな大河も初めは一滴の水です。一滴一滴の水が小川となり、それが大河となって海に注ぐように、大海原も一滴一滴の水がなければ存在しません。この自然の理を無視することは出来ません。

英語の“brooks”は、「小川」という意味と、「がまんする」という意味があります。大きなことをなすには、目先の小さな事を為し遂げ、その積み重ねが大切なのです。

二宮 尊徳は、

「大事をなさんと欲せば、小なる事を怠らず勤むべし。小つもりて大となればなり。」と教えています。

また、これに続いて、

およそ小人の常、小なることをおこたり、出来がたき事を憂いて出来易き事を勤めず、それ故ついに大なる事をなすこと能わず。千里の道も一歩ずつ歩みて至る。山を成すも一簣(き)の土より成る事を明らかにわきまえて、励精、小さなる事を勤めば、大なる事必ず成るべし。小さなる事をゆるがせにする者、大なる事は必ず出来ぬものなり。

と「二宮翁夜話」に記しています。

「今が一番大事な時だ、もう一歩。」

武者小路 実篤は、学生時代にロシアの文豪トルストイの思想に感銘を受け、志賀直哉と雑誌「白樺」を創刊、1918年に「新しき村」を宮崎に建設する一方、多くの著作で世を問いました。

彼は、いつも「今が一番大事な時だ、もう一歩。」と自他を励ましたと言われています。彼の著作「友情」に、彼の人間賛歌が示されています。

人間は矢張り正直者の世界だと思う。だから僕はこの世に正直に生きて来て今日でも喜んで生きていられる事を知っている。実際、正直者が多いから僕も安心していられ、正直に言いたいことを言い、嘘をつかずに安心して生きていられる。

いまが大事

最後に、相田 みつを氏の詩を紹介しましょう。

こんな顔で(山田寺の仏頭によせて)

タイトル 髪の毛 紙一重
〝髪〟一 重(紙一重)・間一髪の場を乗り切る頭の柔軟性・・・頭皮も柔らかくしよう!「髪は抜け始めてわかる、なが~い、お友だち!?」・・・3月8日は「赤ちゃん&こども『カット』の日」また、10月20日は「頭髪の日」だそうです。 京都の嵯峨に、日本で唯一の「髪」の神社、御髪神社があります。いにしえから、「髪は女性の命」と言われてきました。髪は神様から頂戴した冠です。また、髪は健康のバロメータでもあります。 髪の毛を育てるのに、頭皮の柔らかさが大切ですが、勝負所においても、「柔軟性」が大切です。柔らかい発想で、毎日の仕事や勉強に勝負をかけて臨みましょう。 さて、「激辛カレー教員いじめ事件」で有名になった兵庫県神戸市の東須磨小学校の向かいに、定期的に「美容室だより」を発行し「ヘアドネーション」などもしている、美容院Antique bis(アンティークビス)があります。美容院オーナーの髪一 重(紙一重)思い出話を紹介します。 ...
タイトル 花は香り、人は人柄
花は香り、人は人柄奥入瀬渓流を歩いて匂いを楽しんでいると、「花は香り、人は人柄」だという思いが沸いてきました。いい香りのする花には昆虫たちも集まってくるように、人柄の良い人の周りには、自然と人が集まってきます。 人柄が良いというのは、単に笑顔でいるとか、人に優しいだけとは違うと思います。人を引き付ける魅力ある人は、人生の大則に忠実な人です。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【1000円以上送料無料】

価格:1280円
(2023/11/12 09:15時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2023/11/12 09:16時点)
感想(0件)