G-26E361VSD1
人生観 PR

運命は心の中にある。

タイトル 運命は心の中
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「天運」と「地運」

日本では、クリスマスにベートーヴェンの「第九」を聞くことがひとつの風習になっています。日本で初めて演奏されたのは、第一次世界大戦末期の1918年、「奇跡の収容所」と呼ばれた徳島県板東町(現・鳴門市)の板東俘虜収容所で、捕虜になっていたドイツ人によってでした。また、第二次世界大戦後、NHK交響楽団の前身、日本交響楽団の第九公演が大当たりし、オーケストラの書き入れ時として定着したという説や第二次世界大戦の学徒出陣壮行会で演奏されたことに由来するという説もありますが、1989年のベルリンの壁崩壊直後の年末や翌1990年の東西ドイツ再統一前夜に祝典曲として演奏されたり、1998年の長野オリンピックの開会式で演奏されたり、2011年の東日本大震災後の復興チャリティーコンサートで演奏されるなど、これまで第九は、人間讃歌と平和への祈りとして演奏されてきました。ただ、クリスマス=第九は、日本だけだそうです。

ベートーヴェンといえば、やはり「運命」が有名ですね。

さて、その運命には、変えることの出来ない「天命」(宿命)と、努力次第で変えることの出来る「立命」があります。

同じように、運にも「天運」「地運」があります。

変えることの難しいのが「地運」で、空の雲のように毎日変わっていくのが「天運」です。

どんなに肥沃ないい土地に種を撒いても、天候がすぐれないと立派な食物は育たないように、「地運」より「天運」の方が重要です。その割合は、地運天運くらいではないでしょうか。

つまり、運がいいかどうかは、自分次第だということでしょう。

諸仏の法引は人より得るにあらず

10月5日は「達磨忌」でした。

「七転八起」や「ダルマさんが転んだ」でお馴染みの「達磨大師」に関するお話です。

安岡正篤師が「立命の書」と呼んだ中国古典「陰騭録 」(いんしつろく)に袁了凡(えん りょうぼん)という人の話が載っています。

袁は少年の頃、易者に出会い、「君はなかなかよい相をしている。君は、これから一生懸命に勉強して18歳の頃には難関といわれる官吏登用試験に合格し、25歳には地方の長官になろう。やがて結婚するが子どもはできず、53歳で死ぬだろう。これが君の一生というものだ。」と言われます。それからというもの、袁は一生懸命に勉強し、やがて18歳で試験に合格して官僚になりました。そして25歳の時には地方の長官に出世し、易者のいう通りの人生を歩んだのです。

しかし、ある日のこと、禅の老師に出会い、何の雑念もなく無心な顔で座禅をしている袁は、ひどく叱られます。「なんということだ。人間は、ある程度は運命づけられている面があるが、運命は自分の思いで変えることができる。これを立命というのだ。」と。その後、袁は運命を立命に転換し、善行を積みました。息子ができ、袁自身も70歳まで長寿を保つことができたのだそうです。

自分の人生がうまくいかないことを、自分の運命だといって諦めている人がいます。

たしかに、自分の生まれてきた家や親子関係など、変えることの出来ない「宿命」というのはあるでしょう。

しかし、運命というのは、決して「宿命」だけで決まるのではありません。「運」にも変えることの難しい「地運」と空の雲のように毎日変わっていく「天運」とがあるように、運命にも「宿命」と「立命」があることを忘れてはいけません。

運命を呪うことは、自分を呪うようなものです。

運命は未来へのびているのであり、未来を築くのは、自分の力です。達磨大師の言葉「諸仏の法引は人より得るにあらず。」というのは、真実の道は他人からもらうものではなく、自ら切り開いていくものであるということを教えてくれています。

ピンチをチャンスに!

セールスマンなら誰でも知っている「アフリカに行った靴屋の話」を紹介しましょう。

ライバル同士の靴のメーカーにAさんとBさんという2人の営業マンがいました。2人がいるメーカーはアフリカに靴を売りに行く計画を立てました。

ところが2人にとって、予想外の状況が待ち受けていましたす。何とアフリカの人たちは誰も靴を履いていなかったのです。

それを見てAさんは急いで本社に報告しました。

ここでは靴は売れません。だってみんな裸足なんですから。」と。

一方のBさんも現地の人たちをみて急いで本社に連絡しました。 「至急ありったけの靴を送ってください。ここでは誰も靴を履いていません。この人たち全員が靴を買ってくれたら、すごいことになります。

同じ状況でもポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかによって全く違う判断になります。おそらく結果も違ってくるでしょう。

「未来は変えられる」と思うか思わないかによって、人間の取り組みというのは随分と変わってきます。

自分が置かれた状況を「ピンチ」と捉えるか、「チャンス」と捉えるかは自分次第です。

運命を変えるたった1つの思い込み

アメリカ、スタンフォード大学の心理学部教授キャロル=ドゥエックは、その著『マインドセット「やればできる!」の研究』で、人は、生まれつきの才能・知能・性格は一生変わらないという「固定的知能観」(固定思考)を持った人と、生まれつきの才能・知能・性格はいくらでも変えられるという「拡張的知能観」(成長思考)を持った人に二分されると述べています。

また、tuberの心理カウンセラー、ラッキーさんも、「運命を変える!たった1つの『思い込み』」という動画で、固定思考を持った人より成長思考を持った人の方が伸びることということを提示しています。

ところで、「成長思考」を持った人になるには、人間はいくらでも変わることができるという事実を知ることが大切だそうです。

そのためには、偉人の伝記や自伝をたくさん読むことを勧めています。

「習慣」を変える。

どこかで聞いた言葉でしょう。

ハンガリー出身のアメリカ心理学者、ミハエル・チクセントミハイも述べていますし、アメリカの哲学・心理学者、ウィリアム・ジェームズ、社会教育団体「修養団」を設立した日本の社会教育家、蓮沼 文三氏も同じような言葉を残しています。また、スイスの哲学者、フレデリック・アミエルの詩の中にもみられまし、ヒンズー教の教えの中には古くからあるそうです。

では、これら、「心構え」、「態度」、「行動」、「習慣」、「人格」の中で、最も大切な要素は何か、わかりますか?

それは、「習慣」です。

古代キリスト教神学者で哲学者のアウレリウス・アウグスティヌスは、

と述べています。

なお、「心構え」というのは、心の持ち方であり、具体的には、①言葉づかい,②笑顔,③姿勢,④身だしなみ,⑤礼儀、⑥夢と希望の6つを意識するとよいでしょう。

「他人」と「過去」と「感情」は変えれないが・・・

と述べています。

と述べています。

私は、「他人」と「過去」に加えて、人の「感情」も根本的には変えるのは難しいと思っています。頭でわかっていても、嫌いなものは嫌いですし、好きなものは好きなのです。どんなに体にいいと言われても、嫌いな食べ物は口にしませんし、反対に体に悪いと言われても、お酒なんかはやめれません。

だから、変えることのできるものだけに注目すればいいのす。つまり、「自分」と「未来」と「行動」です。

最初に、運命には、変えることの出来ない「天命」(宿命)と、努力次第で変えることの出来る「立命」があると述べましたが、神様は、立命を変えるためのツールを私たちに与えてくれています。

緊張した時、心臓のドキドキをコントロールすることはできませんが、ゆっくり「呼吸」をすることはできるでしょう。

何か困ったことや苦しいことがあった時に、つまらない顔やくらい顔になっても、意識して「笑顔」を作ることはできるでしょう。

私はダメだ」と考えるか、「まあ、いいか。まだまだやれる!」と考えるかは、自分次第です。

タイトル 一番大事
一番大事なこと「あなたにとって、大事なことは?」と聞かれたら、何と答えますか? 「お金」「時間」「家族・恋人」「自分」「愛犬」「車」・・・プライベートでも、仕事でも、大事なことはたくさんあるでしょう。 1991年、大事MANブラザーズバンドの立川俊之さんの大ヒット曲「それが大事」は歌詞が衝撃的でした。時が経て、2015年、立川さんは「『それが大事』という曲を24年間歌ってきました。そうしましたら、何が大事かわからなくなってしまった。」と話されています。 そして、「本当に一番大事なこと」は、「自分にとって何が一番大事なのかを考える」ことではないかと述べています。そして、2016年、アンサーソング「神様は手を抜かない」を発表しました。 乱れた服装をしていると、心も乱れてきます。「かたち」が大事です。 江戸時代の儒学者、佐藤 一斎は「言志四録」で「学は一生の大事」と述べています。 日本マンパワーの小野憲さんは「兵は国の大事」、二宮 尊徳は、「大事は小事の積み重ね」、そして、 武者小路実篤は、いつも「今が一番大事な時だ、もう一歩。」と自他を励ましたと言われています。 最後に、相田みつを氏の詩「こんな顔で(山田寺の仏頭によせて)」を紹介します。 ...
タイトル 虹
虹は自分で作ろう。~幸せや幸運は自分で手に入れよう~7月16日は「虹の日」。偶然、虹を見ることが出来ると、私は「運がいい!」とか「幸せだなあ!」と思います。 しかし、偶然に頼らなくても、虹を見ることは可能です。自分で虹を作って、「運がいい!」、「幸せだなあ!」と思うようにすればいいのです。 朝方や夕方にホースで霧状に水巻きをすれば、誰でも簡単に虹を作ることができます。 また、水で満たしたペットボトルに懐中電灯の光をあてると、虹を作ることが出来ます。 さらに、暗い室内の中で、CDに懐中電灯を当ててみると虹が出来ます。 幸せがくるのを待つのではなく、自分から虹を作って幸せを手にしましょう。  ところで、日本では虹は7色が常識とされていますが。海外では違うようです。アメリカやイギリスでは一般的に6色と言われており、ドイツでは5色、台湾のブヌン族では3色、南アジアのバイガ族では赤と黒の2色だそうです。                                                                                                                                                                                                                                                       運命には、「天命」(宿命)と「立命」があります。同じように、運にも「天運」と「地運」があります。「地運」より「天運」の方が重要です。運がいいかどうかは、自分次第だということです。 植西 聰さんの「運」のいい人の習慣術を紹介しましょう。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【3000円以上送料無料】

価格:1280円
(2023/12/27 05:56時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2023/12/27 05:57時点)
感想(0件)