G-26E361VSD1
生活の知恵 PR

「病は気から」心の健康力を高めるには・・・

タイトル 病は気からメンタル
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

心康らか

「健康」というと、大抵の人は肉体だと思っていますが、「心身統一法」を普及されたヨーガ行者で実業家の中村 天風氏は、「健」が肉体で「康」は心だと述べています。すなわち、体が健やかで、心が康(やす)らかであることを「健康」と呼ぶのです。心をプラス思考で康らかにすることが、健康の第一歩だということでしょう。

ゼロ磁場

さて、大阪府枚方市にある標高500mほどの小高い万年寺山の上に、意賀美(おかみ)神社が位置しています。「意賀美」と書きますが、京都の貴船神社の祭神と同じ高龗神(たかおかみのかみ)を主祭神としていることから、近くを流れる日本一の一級河川、淀川を鎮守する竜神様を祀っているのです。

最近、意賀美神社はパワースポットとして有名になりました。というのは、ここにも「ゼロ磁場」があるからです。意賀美神社では、分杭峠ほどの圧倒的な力を感じませんが、本殿階段に立つと、方位磁石の針がクルッと回ります。

「ゼロ磁場」とは、磁気のN極とS極がお互いに拮抗して打ち消し合い、磁力がほぼ存在しない状態のことを言います。

「ゼロ磁場」といえば、長野県伊那市にある分杭峠が有名ですが、他にも、日光東照宮箱根九頭龍神社、愛知県の百間滝豊川稲荷神社奥の院皇大神宮別宮の瀧原宮、奈良県の天河神社橿原神宮、愛媛県の石鎚山神社などにも「ゼロ磁場」があると言われています。

この地に暫くたたずんでいると、なんとなく、心の傷が癒され、活力が沸いてくる気になります。

心の健康を保つ方法    

ある職場で、パワハラ&セクハラを平然とする課長がいました。その上の上司に相談しても、何の解決もありません。その職場では次々と部下たちは辞めていきます。どうしようもなくなって、辞めることのできない部下たちは、ある心理学者に相談しました。

そうすると、このようなアドバイスを受けたのです。

「その上司にはかわいそうだけれど、辞めてもらうしかないね。毎日、皆で次のように声をかけてください」

毎日毎日、いろんな部下からこのように声をかけてもらっていた課長は、1か月後、本当に病気になって、職場を去っていきました。

同じように、ちょっと熱っぽいなと思った時、5人の人達から「熱があるんじゃないの?」と言われると、殆どの人は本当に熱が出るそうです。

まあ、このようなブラックな手法を決して多用してはなりませんが、「病は気から」と言われるのは本当の話です。

心の健康を維持するには、いくつか心掛けなければならないことがあります。

まず、「自分に優しくする」ということです。多少欠点もあるけれど、良いところもたくさんある自分というのを認めることです。自分で自分のことを好きになると、私も「そんなにあかん人ではないわ」と思えるようになります。

次に、いい睡眠とバランスのとれた食事、そして適度な運動を習慣にすることです。

そして、クヨクヨせず、「何とかなる」を口癖にし、明るく笑い、欲張らず、「まだ良いほうだよ」と言いながら暮らすことです。

また、家庭は、ゆっくり、ゆったりできるところでありたいものです。自分には自分のことを分かってくれる人が何人かいると思えると、メンタルを壊すことはなくなるでしょう。

昭和の時代の宰相の知恵袋と言われた東洋思想家の安岡 正篤氏は、「こころに書き写す言葉」で、心の健康を保つ三原則について述べていますので紹介しましょう。

(常に喜ぶ心をもたなければいけない。)

(蔭ながら善いことをする。)

心の発癌性物質

私たちの周りには、コロナやO157などのウイルス(細菌)、発癌性物質など、体に有害な物質がいくらでも存在しています。当然、取り除かなければならないものや取り除くことのできるものはなくしていかなければなりませんが、完全になくすことは不可能でしょう。むしろ、ウイルスに感染しても、それに打ち克つことのできる抵抗力をもった体力をつけることが大切であり、もっとそのことが強調されてもよいのではないかと思います。

同じことは「心の健康」についてもいえるでしょう。口の中に入る有害物質と同様、目や耳から入ってくる「心の発癌性物質」とも言えるものが巷には溢れています。街に野放しになっているタバコやアルコール類の自動販売機、店頭に並ぶポルノ雑誌やビデオ、ばらまかれるテレクラのチラシ、家庭内に飛び込んでくる視聴率絶対優先のテレビ番組、友達を必要としないファミコンゲーム等々、これらを大腸菌のように消毒してなくしてしまうことは、まず不可能です。といって、それらから子どもたちを隔離するわけにもいきません。仮にそれができたとしても、これからますます情報化の進む社会で、抵抗力も免疫もないまま大人になって社会に出たら、もっと大変なことになるのは目に見えています。結局は、それに打ち克つだけの強い心(精神力)を子どもたちにも持たせることが必要なのではないでしょうか。

精神力を高めるには・・・

もっとも、精神力をつけるといっても、万能薬はありません。その人、その人なりに違うと思います。自分に合った方法をみつけることが大切だと思います。

心の健康を保ち、メンタルを強い人の特徴やメンタルを強くする方法をいくつか紹介しましょう。

(アメリカの心理療法士・作家エイミー・モーリン)

メンタルが強い人がやめた13の習慣

1.自分を哀れに思わない。

2,誰にも自分を支配させない・ 

3.現状維持の習慣をやめる。 

4.どうにもならないことで悩まない。 

5,みんなにいい顔しない。 

6.挑戦する。 

7.過去を引きずらない。 

8.過去から学びこれからにつなげる。 

9.人に嫉妬しない。

10.一度の失敗でくじけない。

11.一人時間を豊かに。

12.うぬぼれを捨てて謙虚に。 

13.すぐに結果を求めない。

(ミーデン)       

(Youtuber心理カウンセラー、ラッキー)

【腸にいいこと】

食物繊維をとる(芋、豆、野菜、果物、海藻、青汁、野菜ジュースetc.)

発酵食品を食べる(ヨーグルト・チーズ・キムチ・納豆・漬物・味噌)

プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌のサプリメント)

運動(ウォーキングやジョギングなど)

【腸に悪いこと】

脂っこい食事

食べ過ぎ

かたよった食事

ストレス

タイトル 五月病 『病は気から』
「五月病」シーズン?・・・『病は気から』ゴールデンウィークが終わり、この時期、無気力,引きこもり,軽うつ気分などの症状を示すことがあります。いわゆる「五月病」です。しかし、実は、毎月いろんな病気があるそうです。 五月病にかからないために、健康になるための三原則を推奨します。①心中常に、喜神を含むこと。②絶えず、感謝の念を含むこと。③常に、陰徳を積むこと。 『病は気から』です。大北メディカルクリニックの松永 敦院長は、「病気になることで自分自身にとって都合のよい理由、または言い訳があることが多い」とおっしゃっています。 ケンタッキー大学のデボラ・ダナー教授は、言葉の寿命への影響を研究し、特に健康維持に大切だと注目されているのが「笑い」です。 『予防医学』の世界的権威の新谷弘実医学博士は、体内酵素「ミラクル・エンザイム」の維持と活性化が重要であるとし、良い「胃相・腸相」を作るための食生活・生活習慣として、「シンヤ・ビオジマ」(シンヤ健康法)の波及に努めています。著書『病気にならない生き方』シリーズから、病気にならない7つのルールを紹介しましょう。...
タイトル アレルギー 免疫力
【永久保存版】アレルギーとつきあう法(免疫力の高め方)・・・「病は気から」ですよ!花粉症の季節になりました。「病は気から」と言いますが、実はアレルギー症なんかもそうです。花粉症を克服し、体質改善を行って免疫力を高めた筆者の経験、中村天風の心身統一法、爪もみ療法、ベネフィット・ファインディングなど、アレルギーとつきあう法(免疫力の高め方)を紹介します。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【1000円以上送料無料】

価格:1280円
(2024/12/5 19:43時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ]

価格:1000円
(2024/12/5 19:51時点)
感想(0件)

昔から、「病は気から」と言われますが、心の健康を維持するには、いくつか心掛けなければならないことがあります。
安岡 正篤氏は、心の健康を保つ三原則について述べています。

強い精神力を持つための万能薬はありません。自分に合った方法をみつけることが大切だと思います。

目次へ