G-26E361VSD1
その他 PR

3-2 危機管理対応

タイトル 3-2危機管理対応
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

重大事故への対応3原則

(1)緊急性・重大性を考慮し、優先順位を決め、迅速に(素早く)対応する。

(2)誠意をもって、慎重に、長期・短期の時系列対応を行う。

(3)最悪の場面を想定しながらも、組織的な対応・マニュアルに沿った対応をし、解決像・収拾策を共有する。

危機管理対応の流れ

1.的確な状況把握と迅速な初期対応

①情報収集

 事件や事故の起きた現場を確認し、調査・面接を迅速に行う。

②学校状況把握

 児童生徒の状況、教職員の組織・指導態勢、地域・保護者の状況を瞬時に把握する。

③誠意ある丁寧な対応

・冷静に、共感的態度で、クレームを4W1Hで『傾聴』する。

・≠Why(「なぜ」と問わない。)

・「困った親」ではなく、「困っている親」だという認識が必要

2.緊急対応

(1)安全措置

「生命」と「健康」を最優先する。

①病院への搬送手配

②応急措置・二次災害防止

③加害者へのケア

(2)事故の発生状況の報告・連絡・相談と記録

①学校長への報告・連絡・相談。

・指示を仰ぐとともに、意見を具申する

・不在時の代理・代行

②保護者への第一報

・普段から緊急防災カード、保健調査票、生徒指導資料などの管理を徹底しておく。

・謝罪やケアのための家庭訪問

③担任・顧問への連絡・指導・助言

・場合により暫定的な処遇の決定をする。

④養護教諭との連絡・指示                                                  

⑤教育委員会へ報告・連絡・相談

⑥関係機関(警察,警備会社,消防,医療・福祉・司法関係,カウンセラー,児相,PTA)への連絡

(3)マスコミ・法的責任への対応

①窓口の一本化・・・メモ係・電話応対係・誘導係なども決定

②守秘義務(子どもの人権尊重)と原則公開に注意する。

③説明責任。緊急保護者会の開催

④法的責任への対応

     ・刑事責任・・・告訴・告発・捜査協力

     ・民事責任・・・損害賠償

   ・行政責任・・・懲戒手続き関係

3.中・長期対応

(1)再発防止

①事故再発防止対策      

②緊急対応マニュアルの見直し             

③教職員組織・指導態勢の見直し           

 ・「一人の十人力より十人の一歩」,報・連・相の習慣化

 ・アンテナを高くし、早期発見&早期対応

  ⇒校内巡視・チャンス指導・家庭訪問・校区内巡視

   ・組織の危機管理意識の向上

 ・教職員の経営参画意識向上

④共通理解事項の浸透

⑤カウンセリングマインド

⑥お礼(行き届いた配慮)

(2)日常の予防管理

①人間尊重教育・心の教育の推進・「楽しい学校」づくり ←体育,道徳,集団活動

②「開かれた学校・信頼される学校」づくり ←情報発信,学校評議員・保護者協力

教育環境向上・・・施設設備,言語・掲示環境,清掃活動 ←校内巡視・安全点検

④確かな学力・・・・生活習慣「早寝・早起き・朝ごはん」 + 分かる授業

⑤明るく話しやすく、風通しのよい職場づくり・温かくも厳しく、良好な人間関係

(3)職員研修

 (R=Reserach)PDCAマネジメントサイクルを活用し、「人間性豊かな教師集団」を組織する。

「さしすせそ」

不審者対応

1.登下校の際は、安全な通学路を通り、一人での登下校は避ける。

2.一人での外出はしない。

3.人気のない所へは行かない。

4.不審な人に出会ったら、大きな声で助けを求めるか、近くの家に逃げ込む。

5.不審な人を見かけたら、地域の交番に連絡する。

6.知らない人に声をかけられても、ついて行かない。

  また、知らない人の車にも乗らない。

7.不審な電話を受けた時には、大人に知らせる。

きょうは いかの おすし(今日はイカのお寿司)

きょ→不振な人や車との間は、きょりを取る。

う →自分のうしろに注意(一人歩きは避ける。)

は →家にははやめに帰る。(夜間の外出は避ける。)

いか→危険なところへ、いかない。

の →知らない人の車にのらない。

お →「助けて」と、おお声を出す。(近くの家やお店などに助けを求める。)

す →知らない人の声かけや誘いには応じず、すぐ逃げる。

し →家の人や警察に、しらせる。すぐ110番。