鍋料理の魅力
皆さん、おはようございます。
冬の料理の定番と言えば、鍋料理でしょう。
主菜と副菜、汁が一度にそろう鍋料理には、多くのメリットがあります。
・栄養バランスが良い。
・体を温めて血流を促進し、冷えの緩和やむくみ予防、脂肪燃焼や代謝促進が期待できる。
・野菜をたっぷり使うことが多く、煮込むことでかさが減るため、野菜をたくさん食べることができる(脂質の取り過ぎ防止にもなる)。
・調理 時間が短くて済む。
・皆で「鍋をつく」ことで得られる心理的効果
体にいい鍋5選
にんにく、しょうが、にら、唐辛子などの食材で体を温めることのできる鍋料理の中で、特に体にいい鍋を5つ紹介しましょう。
1.キムチ鍋
「キムチ」のカプサイシンで体温が上昇し、乳酸菌で免疫力が向上します。
2.水炊き
鶏肉、白身魚など、良質なたんぱく質アミノ酸が大量に摂取できます。また、つけだれで
食べるため、他の鍋と比較して食塩摂取量を圧倒的に少なく抑えることができます。
3.トマト鍋
抗酸化作用が高い「リコピン」が豊富な「トマト」で、免疫力がアップします。
4.豆乳鍋
肉や魚の動物性蛋白質と植物性蛋白質、大豆イソフラボン、食物繊維などが多く含まれた理想的な鍋料理です。
5.チゲ鍋
カプサイシンが豊富な赤唐辛子を摂取することで、発汗作用と末梢血管拡張で基礎代謝が上がり、冷えの防止に繋がります。また、消化機能も改善します。
日本の鍋料理の具体例
煮汁に味付けを施すもの
・寄せ鍋
・すき焼き
・鴨鍋
・軍鶏鍋(鳥すき)
・土手鍋 (牡蠣を用いた味噌味の鍋)
・もつ鍋
・磯鍋(地元の海産物を用いた塩ベースの鍋。浜料理(漁師料理)の一種)
・浜鍋 – 漁師飯の一種で貝や残った魚を鍋に上入れて味噌で煮て食べる鍋料理
・おでん
煮汁に味付けを施さず、椀に取り分けてから調味するもの
・湯豆腐 – 豆腐
・水炊き – 鶏肉
・ちり鍋 – タラやタイ、フグなどの白身魚のほか、常夜鍋のように肉類を使うこともある。
・しゃぶしゃぶ – 牛肉、豚肉
・蒸し鍋(一般的には蒸籠による物)
どちらのケースもあるもの
・ちゃんこ鍋
・みぞれ鍋(雪見鍋)
・闇鍋
日本の各地の鍋料理
鍋料理は、全国各地で食されています。都道府県別にまとめてみました。
【定 番】 すき焼き おでん キムチ鍋 しゃぶしゃぶ ちゃんこ鍋 寄せ鍋 豆乳鍋
【変わり種】 トマト鍋 カレー鍋 ミルフィーユ鍋 坦々鍋 海鮮鍋 麻婆鍋 レモン鍋
北海道 石狩鍋 オハウ 三平汁 ジンギスカン鍋 なんこ鍋
青森県 じゃっぱ汁 せんべい汁
岩手県 芋煮 そばかっけ鍋 どんこ汁 又兵衛鍋
宮城県 芋煮 仙台せり鍋
秋田県 石焼き鍋 芋煮 きりたんぽ鍋 しょっつる鍋 だまこ鍋 日の丸鍋
山形県 芋煮 どんがら汁 ひっぱりうどん
福島県 あんこう鍋 芋煮 どぶ汁
茨城県 あんこう鍋 どぶ汁
栃木県
群馬県 猪鍋
埼玉県 鴨鍋
千葉県 鴨鍋
東京都 桜鍋 どぜう鍋 なんこ鍋 柳川鍋
神奈川県 ぼたん鍋
新潟県 芋煮 のっぺい汁 番屋鍋
富山県 げんげ鍋 だまこ鍋
石川県 いしる鍋 ごり汁 しし鍋 とり野菜
福井県 かにちり
山梨県
長野県 桜鍋
岐阜県 山菜味噌炊き鍋 ぼたん鍋
静岡県 石焼き鍋 猪鍋
愛知県 かしわ鍋 味噌煮込みうどん もみじ鍋
三重県
滋賀県 鴨鍋 じゅんじゅん
京都府 まる鍋 湯豆腐
大阪府 魚すき うどんすき しっぽく鍋 船場汁 ちりとり鍋 てっちり はりはり鍋
兵庫県 かにちり しし鍋 ぼたん鍋
奈良県 飛鳥鍋 しし鍋 若草鍋
和歌山県 くじら鍋
鳥取県
島根県 すすぎ鍋 鯖の煮食い
岡山県 さわ鍋 そずり鍋 ひるぜん鍋
広島県 ええじゃん鍋 土手鍋 美酒鍋
山口県 てっちり みかん鍋
徳島県 そば米雑炊 鯛ちり
香川県 打ち込み汁 源平汁 弁慶の菜汁
愛媛県 赤から鍋 伊予さつま 水軍鍋
高知県 クエ鍋 鯖の煮食い
福岡県 鰯のちり鍋 てっちり 水炊き もつ鍋
佐賀県
長崎県 キビナゴ鍋 具雑煮 ひきとおし 六兵衛汁
熊本県 お狩場鍋 桜鍋 だご汁(だんご汁)
大分県 地鶏鍋 だご汁(だんご汁)
宮崎県 けんちゃん汁 だご汁(だんご汁)
鹿児島県 さつま汁 だご汁(だんご汁)
沖縄県 牛汁 山羊汁
日本各地 キジ鍋
トレンド鍋
飲食店の情報を集めたウェブサイト「ぐるなび」を運営する企業ぐるなびが、毎年、会員へのアンケート調査などを基に、トレンドとなりそうな鍋を紹介しています。
鍋の流行には、世相が大きく影響しています。
昭和末期 もつ鍋
平成4年 もつ鍋
平成5年 ちゃんこ鍋
平成15年 豆乳鍋
平成16年 キムチ鍋
平成17年 ジンギスカン鍋
平成18年 もつ鍋
平成21年 トマト鍋
平成22年 ラー油鍋・おひとり様鍋
平成23年 つけだれ主役鍋
平成24年 海鮮トマト鍋・ポタージュ鍋
平成25年 プチ贅沢鍋・ウニ鍋
平成26年 プレミアム鍋・デコ鍋
平成27年 北陸鍋
平成28年 草鍋
平成29年 フォトジェニック鍋・フルーツ鍋
平成30年 しびれ鍋
令和元年 発酵鍋
令和2年 みんなでこなべ
令和3年 まるごと鍋
令和4年 平成リバイバル鍋
令和5年 とろみ鍋
令和6年 新感覚すき焼き
鍋料理関係の豆知識
鍋奉行
鍋料理に具材を入れる順序、位置、食べ頃など、非常に細かく指定して、鍋料理の場を仕切る人を「鍋奉行」と称します。時代劇で権力を振るう役回りである「奉行」(槍奉行や畳奉行のように、それぞれを管理する役職)をもじり、また、少々迷惑な存在であるという意味も含んだ呼称です。
鍋将軍
奉行よりも厳しい仕切り役で、奉行より権力があり、逆らうことができないという意味で「将軍」をもじっています。
アク代官
鍋料理において、上に浮く灰汁をすくい取る作業を担当する人。「悪代官」のもじりです。この語はウェブサイト「鍋の館 by モフモフ」でモフモフこと岡安淳司によって提唱され、ネット上を中心に流行し、2000年にデイリー新語辞典に掲載されるなどしました。
待ち奉行・待ち娘
鍋奉行とは逆に、ほとんど手を出さずにひたすら食べられる時が来るのを待ち、おいしくできた鍋を楽しむだけの人を指します。男性を「待ち奉行」、女性を「待ち娘」と呼び、それぞれ「町奉行」「町娘」のもじったものです。
見つめる鍋は煮えない。
さて、鍋料理を食べようとする時、早く煮えないか、早く煮えないか、と絶えず鍋の蓋をとってしまうことがあるでしょう。
しかし、これでは、いつまでたっても鍋は煮えません。
英語にも、
A watched pot never boils.
という表現があります。
教育の世界においても、部下や子どもに注意し過ぎては、かえって結果がよくありません。暫くじっと放っておく、つまり、「待つ」時間が必要だということを教えたものです。
「見守られてる鍋は決して沸騰しない」のです。
「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【1000円以上送料無料】 価格:1280円 |
「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話【電子書籍】[ 長井功 ] 価格:1000円 |