G-26E361VSD1
勉強・仕事について PR

勉強法―暗記術―36回の繰り返しを習慣にする方法を教えます!

タイトル 暗記術
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中学生の学習の仕方・五大原則

皆さん、おはようございます。

学校の成績は、IQ(知能指数)などで測られる頭のよしあしで決まるものではありません。

学業成績は、勉強の「質」と「量」の掛け算で決まると考えられます。

すなわち、

『学業成績=(学習意欲)×学習能率(方法)×学習時間』

年度当初に配布した「学習のてびき」に書かれている内容の概要を振り返ってみましょう。

学習の仕方・五大原則

1.学んで理解したと思うことは、機会があるごとに繰り返し理解せよ。

2.復習には力を入れ、どんな場合にもかかな。

3.決して、一度にまとめてやろうとするな。 

4.丸暗記に頼らず、なぜそうなのか、その内容、理由をよく考えながら覚えよ。

5.粗雑でも速く・正確をモットーに。

勉強は授業が勝負

授業に取り組む姿勢を確立せよ。

「ここのところは、家に帰ってからやろう。」などと思うことは、もう、すでに勉強への姿勢を踏み外しています。「授業は先生が教えてくれるものだ。」という受け身的な姿勢では何も掴めません。強い関心と疑問をたくさんもって授業を受けていると、事象を分析・総合する力がつき、実力も伸びます。

授業中は想像力を豊かにして「何が大切か」ということをしっかりつかんでおく。

大事なことは絶対に見逃すな。

大事なところにくると、先生の顔つきや態度が変わってきて、声も大きく、熱を帯びてきます。先生の癖を掴むことも大切です。

授業を復習にしよう。(予習をしておく。)

授業で「初めて習った」なんてことを言っているようはダメです。ある程度、予習をしておき、授業では「なるほど」と確認(復習)する気構えが欲しいものです。

クラスによって、先生が授業をしやすいクラスとそうでないクラスがあります。

先生たちも人間ですから、当然、授業のしやすいクラスでは熱が入るものです。授業中に私語がなく、黒板や先生に視線が集まり、質問に対して反応のあるクラスは、全体の成績も上がってくるものです。

勉強する時は集中力が大きくものをいう。

・家庭学習では、(学年+1)時間が当たり前。

・学習時間を作り出そう。・・・『15分あれば、ひと勉強できる。』

記憶(暗記)する方法

先ず、記憶する方法に慣れろ。・・・「習うより慣れること」です。

記憶は頭で行われるが、それが頭の中での習慣にならなければ定着しない。

頭にどれだけの刺激を与えるかが勝負である。

 →人間の五感をフルに使うべきです。必ず、書いて覚える。声を出して耳で聞く。(録音テープを使うのもよし。)

何を記憶しているか、何を記憶していないかをはっきりさせる。

 →覚えたところはどんどん省いていく。同じことを何度やっても時間の無駄です。 

記憶(暗記)には、暗記方法=『術』がある。

 →「基礎結合法」・「連想結合法」・「鈴なり式記憶法」・「数字変換法」・「変換記憶法」・「文章まる暗記法」といった術を心得えておけば、効果的です。

不得意教科の征服

・その中でも、比較的よくわかっているところを完全に理解し、自信をもつこと。

・ノートの工夫をせよ。(ゆったり大きく記入する。)

・その教科の先生を好きになる努力をせよ。(100%いい人なんていないのと同じで、100%悪い人もいない。少しでもいいから、教科の先生のいいところ,好きになれそうなところを見つけよう。)

『計画のないところに成功はない』 

進度表を作ろう。

<進度表の作り方>

➀試験範囲などで、何をどのように勉強すればよいか、内容の分析をする。

②学習の期間を定め、いつ、どれだけの内容をやるか、当てはめる。

 (ゆとりをもった計画をたてること。)

③内容に応じて、予定時間を決める。(他教科との時間配分も考える。)

④表にする。

⑤表の予定に従って、確実に実行する。残した分は、必ず、あとの予定に組み込んでおく。

記憶について

勉強法で最も大切なポイントは、「繰り返し」理解するということです。

記憶が定着するには、36回の繰り返しが必要と言われていますが、勉強していて、「ああ、もっと記憶力がよかったらいいなあ」と思うことはないですか?

ちなみに、ウソも100回唱えると本当になり、技術の習得には1000回の試行を必要とするのです。野球で「1000本ノック」というのも、決してしごきだけでなく、意味ある繰り返し回数なのです。

タイトル 正論
“正論”は「可能性」をつぶす。“正論”は「可能性」をつぶします。成功率1%なら勝負をしますか? 野球の3割バッターでも、実は失敗の数の方が多いのです。 成功率が1%でも、試行回数が69回になると、成功する可能性は半分を超えます。 試行回数が459回になると、なんと、成功する可能性は99%を超えるのです。 失敗から立ち直るのが人生です。 思い込みや直感に頼らず、クリティカルシンキングをすれば、1%の可能性にチャレンジできることもあります。...
タイトル 嘘も百回、夢は叶う。
嘘も百回、夢は叶う。「一富士二鷹三茄子」初夢はみましたか? 親友のN君は、高校時代、いつも「夢は大空、パイロット!」と言っていました。 しかし、2回の受験に失敗し、パイロットになることを諦めざるを得なかったのですが、パイロット養成校入学の年齢条件が変更になり、6年間の回り道をして、パイロット養成校に入学、首席で卒業しました。夢を諦めない、夢を持ち続けていると、いつかは叶うという例です。 ゴルゴ松本さんが「命の授業」で、「夢を持ち、夢に向かって頑張ろう。しかし、思うようにいかないと、弱音や愚痴を「吐」く。弱音や愚痴は、口に出してどんどん「吐」けばいい。しかし、そのマイナスを少しずつ取り除くと夢は「叶」う。そして、今度は、いい言葉は口に出して「叫」ぶと、夢は叶う。」と述べています。 「プロパガンダの天才」「宣伝の天才」と言われたナチス・ドイツのゲッベルスは「嘘を百回繰り返せば本当になる」と言ったそうですが、夢も100回唱えると叶うのです。...

私の高校時代の友人にK君という子がいて、彼はとても記憶力がよかったのです。東大に現役合格し、ハーバード大学大学院を卒業して、日本のある企業に勤めていましたが、35歳の頃だったでしょうか、心を病んで入院したという連絡を受けました。

人生には嬉しいことや楽しいこともありますが、悲しいことや辛いことも当然あります。彼は記憶力がすごくて、その悲しいことや辛いことが忘れられなかったのだそうです。

私なんか、すぐ物忘れをしたり、なかなか覚えることに時間がかかったりするタイプだなあと自覚していましたが、「忘れることの出来る人間でよかった」と思いました。

バーグマンというスウェーデンの女優さんが、「幸福とは、健康と記憶力の悪さじゃないかしら……」という言葉を述べています。忘れることは素晴らしいことなのです。

しかし、そうはいっても、テスト前はそうも言ってはおられないでしょうから、今日は「記憶術」をいくつか紹介します。

英単語連想記憶術

英語を制する者は受験を制す」と言われていますが、英語は「英単語」を覚えていないとお話になりません。 

英単語の覚え方にもいろいろなコツがありますが、その1つに、武藤 たけ雄さんという方が書いた『英単語連想記憶術』というのがあります。

たとえば、“altitude”という単語を「ある地ちょうど『海抜』0メートル」とか、“intend”を「いい点どうしても取る『つもりである』」という感じで覚えようとするものです。

英単語連想記憶術(第1集)2色刷デラックス 心理学が立証した必須4000語の獲得 (青春新書) [ 武藤たけ雄 ]

価格:1210円
(2023/11/3 08:04時点)
感想(10件)

英単語連想記憶術(第2集)2色刷デラックス (青春新書) [ 武藤たけ雄 ]

価格:1210円
(2023/11/3 08:04時点)
感想(6件)

【中古】 英単語連想記憶術 10倍早く覚える忘れない2500語 第3集 / 武藤 たけ雄 / 青春出版社 [新書]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:4540円
(2023/11/3 08:05時点)
感想(0件)

「基礎表」に関連づける方法

次に、「基礎表」を作って、覚えることをそれに関連づけるという方法があります。たとえば、電車が好きな人なら、大阪環状線のJRの19の駅と関連づけるのです。新幹線の駅の名前やJRの駅なんかでも出来ます。

もっと簡単な方法では、五本の手の指(お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、赤ちゃん)と関連づけるとか、1月~12月の季節、頭から足までの体の部分でも出来ます。

「基礎表」に関連づける実例 ~7つの習慣~

1つ、皆さんに覚えておいてほしい、スティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」というのがありますので、日曜日~土曜日の基礎表を使ってやってみましょう。

7つの習慣」というのは、次の通りです。

第1習慣 主体性を発揮し、自分で選択する

第2習慣 目的を持って、終わりを考えてから始める

第3習慣 重要事項・一番大切なことを優先する

第4習慣 Win-Winを考える

第5習慣 まず相手を理解してから次に理解される

第6習慣 相乗効果を発揮する

第7習慣 自分を磨く(刃を研ぐ)

これを日曜日から土曜日に関連づけてみます。

たとえば、日曜日の朝は、昼まで寝るか、朝から運動するかで迷うことにします。そこで「主体性を発揮し、自分で選択する」道を選ぶということを関連付けるのです。こんなふうに、自分で物語を作ると覚えやすいでしょう。

ところで、こんな言葉をどこかで聞いたことがあるでしょう。

アメリカの哲学者で、プログラマティズム(実用主義)を唱えたウィリアム・ジェームズの言葉だと言われていますが、スイスで哲学者であったフレデリック・アミエルや日本の社会教育家、蓮沼 文三氏も同じような言葉を残しています。

Sow a thought, reap an action.

Sow an action, reap a habit.

Sow a habit, reap a character.

Sow a character, reap a destiny.

If Kaware is destiny, kife-changing. 

もともとは、ヒンズー教の教えでもあるとも言われています。

さて、これらの中で最も人生に影響を与えているのはなんでしょうか。

それは、「習慣」habit なのです。

古代ローマの哲学者キケロも、「習慣」は第二の天性」Habit is second nature.と言っています。

自分にとってベストの暗記術を習慣づけてみてください。

タイトル 勉強
『勉強』について・・・「呉下の阿蒙に非ず」-人間は、勉強次第で変身出来るのですー「呉下の阿蒙に非ず」と言われるように、人間は、勉強次第で変身出来るのです。 「魚を一匹やれば一日食いつなげるが、魚の取り方を教えてやれば一生食いはぐれることはない」と言われるように、学習の仕方・五大原則、受験期の心構え、勉強を楽しくする秘訣など、勉強の方法やコツを語ってあげたいと思います。 学業成績は、IQなどで測られる頭の良し悪しによるものではありません。「学業成績=学習意欲×質×量」の掛け算で決まります。「質」は学習能率(勉強法)で、「量」は学習時間です。一番大事な要素は「量」=36回の反復です。また、「わかる」というのは、ある瞬間に、電光石火の如く、わかるのです。 山登りをする時の心構えと同じで、最初はMust(義務感)であっても、Can(得意)になり、Will(やりたい)にレベルアップしていけるようにしましょう。 和田秀樹氏は『受験は要領』で、受験勉強は1時間13万円のアルバイトと述べています。 勉強の成功は計画が8割です。...
タイトル 勉強のゲーム化
勉強のゲーム化 「ゲーミフィケーション」を学ぼう! 遊ぶように働くようになれます!!11月は「ゆとりの創造月間」です。安岡正篤氏が「忙中有閑」、渡辺和子さんは「心の中に他人の気持ちを受け入れるゆとりを持ちましょう」、孫子は「善く戦う者は勝ち易きに勝つ者なり」という言葉を残しています。野球の世界では「下手な選手ほど、ファインプレーをする」のです。 嫌な「勉強」をゲームのように楽しんでやるということを覚えると、将来、「仕事」においても、ゲームのように熱中して楽しんで出来るかもしれません。私は、これまで、「ゆとりある公私混合」「遊ぶように傍楽(はたらく)」という話をしてきました。 「勉強」をゲーム化する際の10のルールを教えます。...

「皆さん、おはようございます」授業では教えない 生き方 教育 スライドで語る全校朝礼のお話 / 長井功 【本】

価格:1280円
(2023/11/7 18:47時点)
感想(0件)

「皆さん、おはようございます」授業では教えない“生き方”教育 スライドで語る全校朝礼のお話/長井功【1000円以上送料無料】

価格:1280円
(2023/11/12 06:39時点)
感想(0件)